LVMH、ケリング、リシュモンという三大高級ブランドグループには属さない米国ブランド「コーチ」は何度も危機を迎えながらもその理念に立ち返り、再生を果たしてきた。そして、同ブランドの現在の課題は、成長の原動力となった“手の届く高級”からの脱皮だろう。
前回は「ルイ・ヴィトン」を事例にラグジュアリーブランドビジネスを取り上げ、老舗ブランドが再生する過程を探った。ラグジュアリーブランドビジネスは、「クリスチャン・ディオール」「フェンディ」などを傘下に持つLVMHモエヘネシー・ルイヴィトンを筆頭に、「グッチ」「ボッテガ・ヴェネタ」「バレンシアガ」などを持つケリング、「カルティエ」「ヴァン クリーフ&アーペル」などを持つリシュモンの三つどもえが続いている。
老舗ブランドがこういったグループ傘下に入ることで方向転換を行った事例は多い。家族経営で非上場のときは「最高品質のものを作って使ってもらうこと」が最優先だったが、「合理化を図って多くの利益を出す」「ファッション化して高付加価値化する」ことで、定性・定量双方で再生したブランドが少なくはない。
一方、規模の拡大を目的としたマーケティングの中で当初の理念といつの間にかずれていき、ブランドアイデンティティーを立て直す事例もある。上記の三大グループの傘下ではないが、米国の「コーチ」は歴史あるブランドの1つであり、再生を重ねて今に至っている。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー