「カインズはIT企業になります」――。カインズが第3の創業をうたってデジタル戦略を推進するきっかけとなったのが、2018年の年頭挨拶で土屋裕雅会長(当時は社長)が突如ぶち上げた“IT企業宣言”。その原点は同社が第2の創業と呼ぶSPA(製造小売り)化戦略にあった。

前回(第3回)はこちら

 今回で4回目となる本特集。ここまでで、カインズが19年にスタートした3カ年中期経営計画の柱の1つとして「ストレスフリー」「パーソナライズ」「エモーショナル」「コミュニティー」をキーワードにデジタル戦略を推進していること、これが単なるDX(デジタルトランスフォーメーション)ではなく「組織と人」を変えるための全社改革であり、外部から採用したデジタル人材とプロパー社員との融合を図りながら戦略を加速させていることをお分かりいただけただろう。

 なぜカインズはここまで大胆な改革を実行できたのか。それを知るためには、この改革の原点に遡る必要がある。

 「カインズはIT企業になります」――。同社が第3の創業をうたってデジタル戦略を推進するきっかけとなったのが、2018年の年頭挨拶で土屋裕雅会長(当時は社長)が突如ぶち上げた“IT企業宣言”だった。

カインズの土屋裕雅会長は1966年生まれ。90年に早稲田大学商学部卒業後、野村証券入社。96年にいせや(現ベイシア)入社、98年カインズ取締役就任、2000年同常務取締役、02年に同代表取締役社長となり、19年3月より現職
カインズの土屋裕雅会長は1966年生まれ。90年に早稲田大学商学部卒業後、野村証券入社。96年にいせや(現ベイシア)入社、98年カインズ取締役就任、2000年同常務取締役、02年に同代表取締役社長となり、19年3月より現職

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する