人気文具に学ぶ「ヒットのつくり方」

ショウワノート(富山県高岡市)のA5判ノート「BETWEEN(ビトウィーン)」の売れ行きが好調に推移している。価格600円(税別)と高額ながら、2019年3月の発売以来、年間1万冊を出荷した。最大の特徴は、ノートを開くと180度水平になること。従来のノートはセンター(のど)が盛り上がり、左右のページをまたいで文字などを書くことが難しかった。

「BETWEEN」のパッケージの外観。180度見開きのままで示し、特徴や利点を示すイラストを描いている。開発当初から外部のデザイナーと組み、コンセプト出しからイラストの印刷まで決めた
「BETWEEN」のパッケージの外観。180度見開きのままで示し、特徴や利点を示すイラストを描いている。開発当初から外部のデザイナーと組み、コンセプト出しからイラストの印刷まで決めた

 「BETWEEN」は見開きの状態でものどの盛り上がりがないため、ページ全体を自由に使える。2019年度のグッドデザイン賞も受賞した。開発を担当したショウワノート営業本部市場開発企画係長の板井麻由美氏は、BETWEENを企画した理由を「最初は小学生向けに『180°水平に開く学習帳』を17年に発売したが、水平に開くという特徴がうまく伝わらなかった。そこで今回はパッケージなど見せ方を変え、大人向けに訴求した製品にした」と語る。

前回(第7回)はこちら

 180度水平開きのノートは、中村印刷所(東京・北)の中村輝雄社長が発明し、15年に特許を取得していた。ショウワノートは中村印刷所とライセンス契約を結び、小学生向け学習帳の販売時から自社生産して市場を開拓してきた。

 BETWEENのコンセプトは「見開きでストレスフリーになることで発想も自由に」。メインターゲットは社会人女性とし、サイズは女性の小さなカバンに入るA5判とした。「180°水平に開く学習帳を使ってみると、とても書きやすかった。小学生向けというより、大人向けができないかと思った。自分が女性なので、社会人女性として企画することにした」(板井氏)。

1ページ目から最終ページまでどのページを開いてもノートのセンター部分は盛り上がらず水平なので文字も線や図形もストレスなく書ける
1ページ目から最終ページまでどのページを開いてもノートのセンター部分は盛り上がらず水平なので文字も線や図形もストレスなく書ける

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

この記事をいいね!する