withコロナ時代の「都市DX」

東京・竹芝に「東京ポートシティ竹芝」という名の新ランドマークが誕生した。飲食店も入る地上40階建てのオフィスタワーと、262戸のレジデンスタワーからなり、オフィスタワーにはソフトバンクグループと通信子会社ソフトバンクが新本社を構える。最先端技術を詰め込んだ “司令塔”は、世界をリードするスマートシティを目指す狼煙(のろし)となる。

前回(第7回)はこちら

ソフトバンクグループとソフトバンクが新本社を構える「東京ポートシティ竹芝 オフィスタワー」。棚田状のステップテラスが広がる特徴的な外観だ
ソフトバンクグループとソフトバンクが新本社を構える「東京ポートシティ竹芝 オフィスタワー」。棚田状のステップテラスが広がる特徴的な外観だ

 棚田状に緑が連なるテラスを備えた「超高層スマートビル」が2020年9月14日、東京・竹芝に開業した。東急不動産と鹿島が共同開発した「東京ポートシティ竹芝 オフィスタワー」である。

 飲食店やイベントホール、シェアオフィスなどが入るこのビルの9階から上は、ソフトバンクグループとソフトバンクの新本社。法人営業部門を皮切りに総勢約1万人が東京・汐留から引っ越しし、20年内に入居を終える計画だ。

 全館に次世代通信規格「5G」を張り巡らせ、AI(人工知能)カメラを使った顔認証で入館を管理。顔パスで認証ゲートを通ると、エレベーターが自動で開き、行き先をタッチせずとも、目的の階まで連れて行ってくれる。

 自律走行ロボット「Cuboid(キューボイド)くん」が飲料を運び、AI搭載型の清掃ロボット「Whiz(ウィズ)」が床を磨く。警備ロボット「SQ-2」はエレベーターと連動して上下にフロアを移動しながら、館内の安全に目を光らせる。

コーヒー缶を載せて運ぶ「Cuboidくん」。ソフトバンクが開発した
コーヒー缶を載せて運ぶ「Cuboidくん」。ソフトバンクが開発した
清掃ロボット「Whiz(ウィズ)」はソフトバンクロボティクス製
清掃ロボット「Whiz(ウィズ)」はソフトバンクロボティクス製
警備ロボット「SQ-2」はエレベーターに乗れる。スタートアップのSEQSENSEが開発した
警備ロボット「SQ-2」はエレベーターに乗れる。スタートアップのSEQSENSEが開発した

 5G、顔認証、ロボット……。華々しいテクノロジーに目を奪われがちだが、このビルの最大の肝は、そのインフラにある。ビル内のあらゆるデータをリアルタイムに収集・分析する「IoTプラットフォーム」を導入したのだ。

 「今までにない、まさに我々にしか創り得ないシステムだ」。ソフトバンクの今井康之副社長執行役員兼COO(最高執行責任者)はそう自信を見せる。このプラットフォームを支えるのが、ソフトバンクが19年7月に資本業務提携したバンティックという米国のスタートアップである。

ソフトバンクの法人事業を統括する今井康之副社長執行役員兼COO(写真/古立康三)
ソフトバンクの法人事業を統括する今井康之副社長執行役員兼COO(写真/古立康三)

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する