
以前から働き方改革を念頭に置いたオフィスデザインを進めてきた三井デザインテック(東京・港)。テレワークで失われる3つの要素を回復するための仕掛けづくりが、アフターコロナのオフィスに求められるという。デザインマネジメント部第2デザイン室長の石田泰夫氏と、スペースデザイン事業本部ワークスタイル戦略室長の岡村英司氏に聞いた。
新型コロナウイルス感染症の拡大で、日本企業の多くがテレワークを実践するようになりました。
岡村 テレワークに対する日本企業の意識はとても前向きになりました。以前の日本企業にとって、テレワークは使えないという印象があったのか、受け入れにくい存在でした。それが1度経験したことで「意外と使える」と気づき、アフターコロナの時代は、テレワークを前提にしたオフィスをつくろうという流れに変わってきたと思います。
【第11回】 テレワーカーなら欲しい! 顔が見えて雑談もできる仮想オフィス
【第12回】 イトーキが掲げるコロナ後のオフィス像 始まりは業務の分解から
【第13回】 内田洋行が掲げるコロナ後のオフィス像 変化が5~10年前倒しに
【第14回】 オカムラが掲げるコロナ後のオフィス像 実験的なオフィス続々
【第15回】 三井デザインテックに聞く コロナ後のオフィスの2つの機能とは ←今回はココ
アフターコロナのオフィスにはどんな点が必要になると思いますか。
岡村 2つが重視されると考えています。1つ目は「新しい発想(クリエイティビティー)の創出を行うための場や機能」で、2つ目は「企業の価値観やカルチャーを伝え、人や社会との『つながり』をつくる場や機能」です。
テレワークでは、次の3つの要素が失われていると考えられます。まずは「偶発的な出会い」の消失。偶然出会った人と話をする機会がなくなり、新しい知見を得たり、アイデアを思いついたりすることができなくなりました。次に「暗黙知の共有」の消失。これまではオフィス内で聞こえてくる社員同士の会話から、企業の雰囲気や人間関係を想像していました。しかしテレワークでは、こうした雰囲気が全く分かりません。最後に『心理的安全性』の消失。上司と部下の雑談がなくなったことで、上司が自分を気にかけてくれているかどうかが分からなくなりました。これからのオフィスづくりでは、テレワークで失われた3つの要素をいかに組み込んでいくかが課題になるでしょう。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー