
イトーキは「XORK Style(ゾークスタイル)」を掲げ、新しい働き方に挑戦している。アフターコロナ時代のオフィスの在り方について、XORK Style委員会の中心メンバーである営業戦略統括部営業企画部マーケティング戦略企画室室長の藤田浩彰氏とFMデザイン設計部首都圏第2デザイン設計室室長の星幸佑氏に話を聞いた。
イトーキが掲げる「XORK Style」とはどのような働き方でしょうか。
藤田 XORK Styleとは、社員の自己裁量を最大化し、自らの働き方を自律的にデザインしていく次世代のワークスタイルです。これを実現するために導入したのが、オランダのコンサルティング会社、ヴェルデホーエンが30年前より提唱している「アクティビティー・ベースド・ワーキング(ABW)」という考え方で、当社もABWによって働き方改革に取り組んでいます。
【第8回】 コロナ後に必要なのは「寝ちゃえるくらい気持ちいいオフィス」だ
【第9回】 面白法人カヤックの「NO密オフィス」は人と会うことを重視する
【第10回】 新オフィスは人と情報が交差、イノベーション創出狙う
【第11回】 テレワーカーなら欲しい! 顔が見えて雑談もできる仮想オフィス
【第12回】 イトーキが掲げるコロナ後のオフィス像 始まりは業務の分解から ←今回はココ
ABWは組織の働き方を変革し、成功に導くための、全体計画の構想から導入までの方法論。社員個人が自己裁量で自身の活動にふさわしい時間や場所を選択できるようにしています。オフィスの話だけではなく、人事制度やIT環境なども見直す必要があるので、企業全体で取り組む必要があります。
イトーキは、まずはどのような取り組みから始めたのでしょう。
藤田 ABWでは、まず業務を分解することから始まります。ヴェルデホーエンのABWでは「高集中」「コワーク」「電話/WEB会議」「二人作業」「対話」「アイデア出し」「情報整理」「知識共有」「リチャージ」「専門作業」の10の活動を定義しています。会計とか営業といったレベルで整理しているわけでないので、どんな企業のどんな業務にも当てはまるはずです。
星 社員は自身の業務にふさわしい場所を毎日、選んでいます。例えばチームミーティングと一口にいっても、その中身はさまざまです。アイデア出しならこの部屋、知識共有ならこの部屋というように同じチームミーティングでも具体的な業務は何かを意識しながら、自分で場所を選ぶのです。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー