
国内外のオフィスデザインに詳しいコクヨ ワークスタイル研究所所長の山下正太郎氏は、「アフターコロナ時代は、魅力的なオフィスでなければ行く意味を見いだせない」と言う。単に集まって働く場所としてではなく、企業文化や信頼関係の構築に、オフィスがどのように貢献するかが重要になってくる。
コクヨ ワークスタイル研究所所長、WORKSIGHT編集長
withコロナ、アフターコロナのオフィスはどのように変わっていくのでしょうか?
その前に、新型コロナ以前、ビフォアコロナのオフィス観を振り返ってみると、大きく2つのトレンドがありました。1つは、より働きやすい環境を追求する「Activity Based Working(アクティビティー・ベースド・ワーキング:ABW)型」。いつ、どこで働いてもいいABW型は、まだ働く場所をオフィス内に限定していたフリーアドレスなどのフレキシビリティーを、さらに前進させた働き方といえます。
新型コロナ以前に、コクヨのワークスタイルメディア「WORKSIGHT」の取材で訪れたオーストラリアのメルボルンにあるナショナル・オーストラリア・バンクのように、社内のどこで働いてもいいし、出社せずに家で働いてもいいというオフィスが登場していました。ただ、ABWは、空気を読んで忖度(そんたく)しながら働く、そもそも分散型ワークに向いていない日本の労働文化に取り入れるのが難しいという課題がありました。
【第2回】 富士通、キリン、ぐるなび、PayPay オフィス改革、見えた新潮流
【第3回】 働き方改革「ABW」に再注目 オフィスに必要な要素が変わる
【第4回】 アフターコロナのオフィスは「行く意味」が問われる
【第5回】 スターバックス×JINS「Think Lab」に学ぶ 最高の集中スペース
【第6回】 在宅ワーク対応住宅へ旭化成も本腰 個室派・LDK派向けに3タイプ
【第7回】 JALも推進 生産性20%改善、ワーケーションは普及するか?
【第8回】 コロナ後に必要なのは「寝ちゃえるくらい気持ちいいオフィス」だ
もう1つのトレンドは?
ABWの正反対ともいえる、新しい価値を生み出すための「イノベーション型」です。この分野の先進国は米国で、サンフランシスコのテックカンパニーでは、オフィスで食事が出て、ジムがあって、手厚いサービスを用意して、ワーカーになるべく長く滞在するよう促します。そうやってコミュニケーション機会を確保することで、イノベーションにつなげるというワークスタイルでした。何もなくても自発的にオフィスに集まってくる日本のワーカーは、実は文化的にはイノベーション型のほうが親和性があります。
オフィスの新型コロナ対策とは?
ワクチンが浸透するまで、あるいは社会が集団免疫を獲得するまでをwithコロナとすると、対策としては、在宅勤務などを活用して、ソーシャルディスタンスを保つこと。これに尽きると思います。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー