日経クロストレンドでは、マーケティング・テクノロジー関連のオンラインセミナーに着目し、4月以降に開催されるものからピックアップしてカレンダーとしてまとめた。

丸の内ブランドフォーラム(MBF)は、日本マーケティング協会の協力のもと首都圏、関西圏計7000人の生活者が「好き」と挙げた12領域、約3万個強のブランド名を分析する「ブランドの森」というツールを開発した。生活者の脳内を土壌に見立て、そこにどのような木(ブランド)がどう育っているかを見ていこうという仕掛けで、生活者の消費生活の全体像を詳細に把握しようという試みである。
この「ブランドの森」をSNS(交流サイト)に適用した “「ブランドの森2022」シンポジウム-急成長する「SNSの森」を解剖する-”が、4月12日に開催される。MBF代表の片平秀貴氏が「ブランドの森」の可能性について解説するほか、フェイスブックジャパン インスタグラム担当執行役員の南勲氏とTwitter Next Japan 代表の橋本昇平氏が、それぞれInstagramやTwitterを使ったブランド育成法について講演する。
このほか、新規事業創出において、SDGs(持続可能な開発目標)に次ぐキーワードとして注目されてきているWell-beingに着目した「Well-being視点での新規事業創出の可能性を考える」(4月14日開催、日本マーケティング協会主催)にも注目したい。
“ホラー”を取り上げて新規事業に活用しようというセミナー“ホラー×テクノロジー=「ホラテク」による最新のコンテンツマーケティング”( 4月6日開催、日本マーケティング学会主催)もある。日本発のホラーコンテンツは「Jホラー」として国内だけではなく海外でも高い評価を受けているという。ホラーという「本能(=恐怖)に働きかける訴求力」を活用することによって、業種の垣根を越えたコラボレーションや、これまでにない新たな市場を開拓することができるとしている。
日本アイ・ビー・エムが主催する「The DX Forum」(4月14日~15日)は、2日間で約30のセッションが予定されており、あらゆる業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)を取り上げる盛りだくさんのカンファレンスだ。初日は「サステナビリティ対応・業務効率化、顧客体験・従業員体験の向上」をテーマにして各業務の課題と解決策およびDXの取り組みについて、2日目は「製造・金融・保険・ヘルスケア・通信・メディアなど各業界の最新事例と横断的な取り組み」を交えながら業界固有の課題と共創について考察する。
海外では、「AMA Virtual Conference:UX Design&Strategy」(米国中部時間4月5日~6日、アメリカ・マーケティング協会主催)と、「2022 ANA Content Marketing Conference」(米国東部時間4月27日~29日、全米広告主協会主催)に注目したい。前者では、マーケティング業界で最も注目されているトレンドの1つであるUX(ユーザーエクスペリエンス)とデザインを取り上げ、後者ではマーケティング予算が増加しているコンテンツマーケティングに焦点を当てる。
以下、4月以降で開催が決まっているオンラインセミナーの中からピックアップして、国内と海外に分けて開催日順に紹介する。
マーケティング・テクノロジー関連で注目のオンラインセミナー
国内
4月5日 カシオの全社統合DX
副題は、「デジタル統轄部長が語る、入社3年で実現したユーザー中心デジタル組織変革の裏側」。「日本のDX推進はなぜ全社浸透しないのか」「カシオに学ぶ、MY G-SHOCKで実現したユーザー中心DXの裏側」「全社統合DXのポイント」について解説する。講師は、カシオ計算機 デジタル統轄部長の石附洋徳氏、サーキュレーション プロシェアリング本部マネジャーの松井優作氏。 ●主催:サーキュレーション ●日時:4月5日(火)12:00~13:00 ●料金:無料
→詳細はこちら
4月5日 CVR向上のための「新たな顧客体験手法」とは?
Webサイトマーケティングのトレンド解説セミナー(アーカイブ配信)。「5万回超のサイト改善施策から導き出した最新のCVR(コンバージョン率)向上の手法」「売上向上に寄与するトレンドのWeb施策」について、成功事例を交えて紹介する。講師は、Kaizen Platform UX事業部部長の多田朋央氏、nene取締役の花岡良氏および同社CCOの矢澤佑紀子氏。 ●主催:Wiz(ワイズ) ●日時:4月5日(火)15:00~16:00 ●料金:無料
→詳細はこちら
4月6日 Webサイトでのリード獲得からメールを駆使したリード育成まで!
コンテンツマーケティングとメールマーケティングを活用したリード獲得からリードの育成までのノウハウを紹介する。第1部は「コンテンツを駆使してWebサイトでの集客を最大化する方法」、第2部は「見込み顧客を育成する“リードナーチャリング”のためのメール活用術」。講師は、サイトエンジン Webマーケターの荒井皓平氏、ラクスライトクラウド Webマーケターの森神佑希氏。 ●主催:サイトエンジン、ラクスライトクラウド ●日時:4月6日(水)15:00~16:00 ●料金:無料
→詳細はこちら
4月6日 ホラー×テクノロジー=「ホラテク」による最新のコンテンツマーケティング
講師は、闇代表取締役社長CEOの荒井丈介氏。闇は、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)といった最新技術を活用したホラーコンテンツの開発や、テーマパークのイベント、SNS(交流サイト)を活用した映画やゲームのプロモーションなどを展開。「本能(=恐怖)に働きかける訴求力」を活用することによって、業種の垣根を越えた協業や、新たな市場を開拓することが可能だという。 ●主催:日本マーケティング学会 ●日時:4月6日(水)19:00~21:00 ●料金:無料 ※別途年会費1万円(税込み)が必要
→詳細はこちら
4月8日 先駆者に学ぶDXのはじめ方~DX診断付き!
副題は「現在地把握から推進の壁突破の秘訣とは」。組織でDX(デジタルトランスフォーメーション)推進を任された担当者を対象に、自社DXの現在地を知ることや、推進する上でぶつかる壁の乗り越え方について講義する。講師は、ウェブプラ代表社員の寺岡幸二氏氏、SATORIマーケティング部マーケティンググループの宮林彩智子氏・鵜澤宗丘氏、グーグルクラウドジャパンの黒須義一氏、KDDIの大橋衛氏。 ●主催:SATORI ●日時:4月8日(金)13:00~15:00 ●料金:無料
→詳細はこちら
この記事は会員限定(無料)です。