日経クロストレンドでは、マーケティング・テクノロジー関連のオンラインセミナーに着目し、3月以降に開催されるものからピックアップしてカレンダーとしてまとめた。

 「日本最大級の優良マーケティングケースの事例講演会」を標榜するマーケターのためのカンファレンス「第58回 2022マーケティング総合大会」(日本能率協会主催)が3月1日~4日に開催される。オープニングセッションでは、「インターネットが創るマーケティングの未来」と題して、Zホールディングス代表取締役社長Co-CEO兼ヤフー代表取締役社長CEOの川邊健太郎氏が講演する。

 このほか、ソニーマーケティング、ヱスビー食品、タカラトミー、キリンビール、ネスレ日本、ハウス食品をはじめとした各社のマーケターによる30数セッションの講演がある。なお今回は、会場(浜松町コンベンションホール & Hybridスタジオ)でのリアル参加とオンライン参加を併用する。

 マーケター向けのカンファレンスとして、「MARKETING LEADERS MEETING」(3月15日~16日開催、イルグルム主催)にも注目したい。マーケティングDX(デジタルトランスフォーメーション)やデータ統合戦略の策定から実現、および実現後の成果最大化までをどのように社内で推進していくべきかについて、企業のマーケティングリーダーが講演する。計8セッション。基調講演では、「丸亀製麺CMOが明かす、勝率を高めるデータ活用術とは? “データドリブン”ד感性” マーケティング戦略の裏側」と題して、丸亀製麺の南雲克明氏が講演する。

 秘密計算に関するキーパーソンやベンダーが集まるイベント「秘密計算が実現する安心・安全な企業間データ共有」(3月11日開催、データ社会推進協議会主催)は、企業間のデータ交換を促進したいと考えているマーケターにとっては注目したいセミナーだ。秘密計算を用いると企業や団体が個々のデータ値を開示せずに互いのデータを共有・結合することが可能になり、新たな共創価値や社会価値の創造につながることが期待されている。技術や標準化の概要、最新の実証例の紹介と、法制度の専門家を含むさまざまな立場の識者によるパネルディスカッションを通じ、社会実装や活用促進の道筋と課題について議論する。

 海外では、「NVIDIA GTC 2022」(米国太平洋標準時3月21日~24日)に注目したい。GPU(グラフィックスプロセッシングユニット)を開発・製造する米NVIDIAが主催するテクニカルカンファレンスだ。基調講演では、NVIDIAの創業者/CEOであるジェンスン・フアン(Jensen Huang)が登壇する(日本時間3月23 日 午前 0:00開始)。このほか、AI(人工知能)やグラフィックス分野の研究者および業界のリーダー約1400人による900以上のセッションが予定されている。日本ディープラーニング協会理事兼事務局長の岡田隆太朗氏や原田学園経営企画室人工知能教育・研究開発チームの平原大助氏も登壇する。

 以下、3月以降で開催が決まっているオンラインセミナーの中からピックアップして、国内と海外に分けて開催日順に紹介する。

マーケティング・テクノロジー関連で注目のオンラインセミナー

国内

3月1日 第58回 2022マーケティング総合大会
「日本最大級の優良マーケティングケースの事例講演会」を標榜するマーケターのためのカンファレンス。講師はZホールディングス代表取締役社長Co-CEOの川邊健太郎氏ほか。30数セッションを予定。会場(浜松町コンベンションホール & Hybridスタジオ)での参加とオンライン参加を予定。 ●主催:日本能率協会 ●日時:3月1日(火)~4日(金)10:30~18:00(2日目と最終日は16:00) ●料金:法人会員22万円、非会員23万1000円(いずれも税込み)
詳細はこちら

3月3日 デジタル庁の目指すDXとは
デジタル庁のミッションである「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」の実現に向けた進め方を共有するとともに、デジタル田園都市構想との関係、さらに、2021年4月に起動された第6期科学技術・イノベーション基本計画との関係も整理する。講師はデジタル庁 Chief Architectで、東京大学大学院情報理工学系研究科教授の江崎浩氏。会場受講とライブ配信受講あり。 ●主催:新社会システム総合研究所  ●日時:3月3日(木)10:00~12:00 ●料金:2万7500円(税込み)
詳細はこちら

3月3日 共に考える新時代の営業マーケティングDAYS
副題は「2022年、最先端マーケティング実践企業が語るベストプラクティス」。内容は、BtoB企業におけるマーケティング施策の重要性、組織にマーケティングを取り入れるメリットや具体的な施策、マーケティングを組織に根付かせる方法、マーケ組織とセールス組織間にある軋轢の解決策、インサイドセールスを始めるタイミングや始め方など。才流、ラクスル、セレブリックス、Sansan、エキサイト、CINCなどが登壇する。 ●主催:SATORI ●日時:3月3日(木)12:00~16:30 ●料金:無料
詳細はこちら

3月7日 アドタイ・デイズ2022 春
今回のテーマは、「コーポレートブランディング」「データマーケティングの戦略」「メディア」「動画活用」「LTV(顧客生涯価値)」。先進企業の事例や最新のソリューション、ツールなどを紹介する。講演は、TVer広告営業部Account Produce&Executiveの中塚隆介氏による「~TVer~『サービス』『広告』右肩上がりの成長の秘密」など。 ●主催:宣伝会議 ●日時:3月7日(月)~11日(金)各日10:00~16:40(ただし3日目は9:30から17:55までで、5日目は17:15まで) ●料金:無料
詳細はこちら

3月7日 社会課題解決に求められるコミュニケーション
副題は「新聞広告が伝えるメッセージが響く理由」。J-MONITOR(個別広告提携調査)連絡協議会との共催。60分間の講演で、YouTubeにより録画配信する。内容は、J-MONITORに関する最新データや事例の報告のほか、日本コカ・コーラIMX事業本部長の今西周氏が「コカ・コーラが取り組むEnd-to-End Experience 新聞メディア」をテーマに講演する。 ●主催:日本アドバタイザーズ協会 ●日時:3月7日(月)12:00~20日(日)12:00 ●料金:無料
詳細はこちら

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する