
- 全12回
親と実家の問題解決
-
- 第1回
- 2020.08.11
実家は大丈夫? 親の健康寿命を延ばす手軽リフォームアイデア 親の健康寿命を延ばすための鍵となるのが、安全な住まいだ。つまづきの可能性のある家では、転倒の末寝たきりになってしまうリスクが高まる。また寒暖差のある家も、ヒートショックから心疾患などを起こすリスクがある。簡単に商品を追加するだけで安全な住まいを作るアイデアとは。 -
- 第2回
- 2020.08.12
aibo、脳にいいアプリ、オンライン麻雀…認知症予防テック7選 認知症は「MCI(軽度認知障害)」などの段階を経て発症するが、その段階までに対策を講じれば回復も期待できる。認知症発症の引き金となる、運動不足や社会的孤立など9つの危険因子にアプローチするテクノロジーを使った商品を厳選した。帰省できないときの親へのプレゼントにもいい。 -
- 第3回
- 2020.08.13
対談 いとうまい子×中村伊知哉「テクノロジーが親子を救う」 遠くにいる親を見守りたいという人に、テクノロジーはどう役立つのだろうか? 最新テクノロジー普及の国家戦略を担うiU(情報経営イノベーション専門職大学)学長の中村伊知哉氏と、介護予防ロボットを開発する女優でタレントのいとうまい子氏が、ポストコロナの時代を生き抜く鍵について語り合った。 -
- 第4回
- 2020.08.14
セコム、ダイキン、東京電力も 親のリモート見守りサービス9選 2020年は、新型コロナの影響で、親の見守りもリモートにせざるを得ないという人も多いだろう。カメラを使って実家の様子をしっかり見る“見守り強度”の強いサービスから、エアコンや電子レンジの使い方をセンサーで感知する、緩い見守りまで。最新サービスを厳選した。 -
- 第5回
- 2020.08.31
熱中症を防ぐ時計、疲労回復アイマスク シニア向きグッズ 前編 シニアが使いたくなるもの……というと、意外と考え込んでしまう人も多いだろう。熱中症対策から食事補助まで、高齢者の生活を助ける優秀な商品を厳選。離れて暮らす親へのプレゼントにも向く。 -
- 第6回
- 2020.08.20
高齢者はクルマ買い替えを検討「サポカー補助金」がチャンス 「高齢の親がクルマの運転をするのが不安、でも免許返納もできない」という人に、考えてほしいのが最新の運転支援機能がついた新型車への買い替えだ。運転支援機能を搭載するクルマは「サポカー」を呼ばれ、補助金の対象となる。制度の内容と各社が取り組む運転支援機能の内容を紹介する。 -
- 第7回
- 2020.09.16
膝の負担を減らす靴、忘れ物防止タグ シニア必携グッズ 後編 老化や病気の原因を取り除く、弱った体をサポートするなど、シニアが元気でいるための健康増進アイテムが花盛りだ。他に、防犯に役立つ商品、食事を補助する商品など、シニアの生活にとって「かゆいところに手が届く」商品を紹介する。 -
- 第8回
- 2020.10.08
ダイハツタント、日産ルークス…安全運転支援機能は「軽」にも シニアの運転不安を軽減する安全運転支援機能は、軽自動車にも装備されるようになってきた。サポカー補助金もあり、コスパがよく運転もしやすい軽自動車が選択肢に入る。ダイハツタントと日産ルークスを、自動車ライターがチェックした。 -
- 第9回
- 2020.12.09
本格リフォームで一気に問題を解決する 前編 親の住環境を改善するためのリフォームで気を付けたいのが、事前に直すべきポイントを把握しておくこと。さらに工事する内容も優先順位をつけて進める必要があり、場合によっては工事のプロに頼んだ方がよいだろう。5つの事例を前編と後編に分け、どのような点に注目すればいいのか、解説する。 -
- 第10回
- 2020.12.09
本格リフォームで一気に問題を解決する 後編 「本格リフォームで一気に問題を解決する 前編」に続き、後編は日当たりが悪く湿気がこもりがちの空間を「吹き抜け」で様変わりさせる例や、広すぎる空間をあえて減築という手段で住みやすくする例を取り上げる。