国連の幸福度ランキングで3年連続「世界一」の国、フィンランド。『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』の著者である堀内都喜子氏と共に新たな在宅勤務の在り方について考えていくこの連載。第4回は在宅勤務中におけるワークライフバランスについて。

フィンランドの首都・ヘルシンキは、海沿いにある都市(写真提供/Helsinki Marketing)
フィンランドの首都・ヘルシンキは、海沿いにある都市(写真提供/Helsinki Marketing)
世界一幸福な国に学ぶ「新・在宅勤務」
【第1回】 在宅勤務が3割から6割へ コロナ禍に適応力見せたフィンランド
【第2回】 在宅勤務中のコミュ不全 フィンランドではどう解消しているか
【第3回】 午後4時に仕事終了のフィンランド 在宅で長時間労働を防ぐには
【第4回】 男性にとって「都合のいい女性」は過去 男女平等が会社の利益に ←今回はココ
【第5回】 「世界一幸福」なフィンランドだって、現在は試行錯誤中

家事ができることが前提でパートナーを選ぶ

日本では新型コロナウイルスの感染拡大で夫や子供の在宅時間が増え、女性の家事や育児の負担が問題になっています。フィンランドはどうでしょうか?

家の中でも男女平等がフィンランド流。
堀内都喜子氏(以下、堀内) 現在フィンランドは共働きが当たり前。1970年代には扶養制度もなくなり、家庭内も男女平等が推奨されてきた。性別に関係なく家事や育児をしなければならない中で、家庭にいる時間の長い在宅勤務が普及していったという背景がある。70年代から在宅勤務というアイデアはあった。そして、第1回の「在宅勤務が3割から6割へ コロナ禍に適応力見せたフィンランド」で話したように、96年にフレックスタイム制や在宅勤務ができるような法整備が進み、2000年ごろからインターネットやパソコンが普及し、在宅勤務が一気に広がった。従って在宅勤務によって女性の家事育児の負担が増えたということはない。

日本でも家庭での男女平等を目指すには、何をしたらいいと思いますか?

長時間労働を改め、時間をつくること。
堀内 まず、働き方を変えることが家庭での男女平等につながる。長時間労働になると、家庭のことができなくなってしまう。とにかく長い時間働かなくてもいい環境づくりが必要。残業をしない方法は、第3回の「午後4時に仕事終了のフィンランド 在宅で長時間労働を防ぐには」で話した通り。そこから家庭のための時間を確保する。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
5
この記事をいいね!する