国連の幸福度ランキングで3年連続「世界一」の国、フィンランド。『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』の著者である堀内都喜子氏と共に新たな在宅勤務の在り方について考えていくこの連載。第2回は在宅勤務中における上司や同僚とのコミュニケーションについて。
【第2回】 在宅勤務中のコミュ不全 フィンランドではどう解消しているか ←今回はココ
【第3回】 午後4時に仕事終了のフィンランド 在宅で長時間労働を防ぐには
【第4回】 男性にとって「都合のいい女性」は過去 男女平等が会社の利益に
【第5回】 「世界一幸福」なフィンランドだって、現在は試行錯誤中
職場で行っていたことは、オンライン上でもできる
第1回の「コロナ禍前から3割が在宅勤務 「結果」を求めるフィンランド」では、上司と部下の信頼関係が大事だという話が出ました。日本でもオンライン会議が普及してきたとはいえ、在宅勤務中の上司や社員同士のコミュニケーションについては、いろいろな課題が浮上してきています。フィンランドではそうしたコミュニケーションの課題に対してどのような対策を行っているのでしょうか?
コーヒーブレイクやエクササイズをみんなで行う。
堀内都喜子氏(以下、堀内) 在宅勤務はいいことのほうが多いが、唯一難しいのは同僚との連帯感を高めることと、ちょっとしたコミュニケーションを取ること。そのための工夫はいろいろと行っている。
通常の社内会議や部内会議に加えて、コーヒーブレイクをオンライン上で行っている会社がある。フィンランドにおいてコーヒーブレイクの時間を取ることは、雇用者が労働者に対して保証しなければならない基本的な権利。そのため、在宅勤務でなくても行われている。強制的なものではなく、各自が好きな時間に休憩して構わない。職場によってはある程度時間を決めて、同僚とリラックスした雰囲気の中で仕事の相談やプライベートの話をしている。これがお互いのことを理解したり、新たなアイデアを生んだりするきっかけになる。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー