
通販サイトの新作法
-
- 第7回
- 2020.08.26
サブスク絵画「Casie」が急成長 ビデオ会議の背景に勝機 新型コロナの影響で、自宅で使う嗜好品についても、サブスクリプション型(定額制)のサービスが浸透してきている。絵画をレンタルし、定期的に入れ替えられる「Casie」はその筆頭。他に、筋トレ用品、玩具、花などに注目が集まっている。 -
- 第6回
- 2020.08.20
ECなのに「5つ試着OK」 メガネ通販のオーマイグラスが2倍成長 新型コロナウイルスの影響で進化したのが、ECの機能だ。アパレル分野でも、試着しないとわからないというECの欠点を補うサービスが続々登場し、知名度を上げている。家にいながら似合うメガネを作れる「オーマイグラス」、オンライン接客システム「スタッフスタート」を取り入れたAOKIの取り組みを取材した。 -
- 第5回
- 2020.08.19
うおポチマルシェ、旬のMEKIKI便 ここまで来た鮮魚通販の実力 コロナ禍で注目されたのが、生鮮食品の通販だ。特に、スーパーで買うよりも「鮮度よし」「質よし」な鮮魚が買えるネット通販がここに来て急増中。その実力を人気シェフと共に確かめた。 -
- 第4回
- 2020.08.14
服を買うなら、Yahoo!とヨドバシの通販がお得 その裏技とは? Yahoo!ショッピングとヨドバシ・ドット・コムは、Amazonや楽天市場に負けない通販プラットフォーム。他にはないお得な買い物をできるシーンもある。特に、Yahoo!ショッピング内でデビューしたPayPayモール、ヨドバシ・ドット・コムの石井スポーツ連係は見逃せない。2つを使いこなす方法を紹介する。 -
- 第3回
- 2020.08.13
検索するだけのポイ活 誰でも楽天市場で4.5%還元を得るワザ 「知っている人は得する」という仕組みが多数あるのが、楽天市場のポイント還元の特徴だ。SPUプログラムで4.5%までは誰でも準備次第で到達できる。そのために、事前にやるべきことを伝授する。また、お宝商品が見つかる「楽天スーパーDEAL」も欠かせない。 -
- 第2回
- 2020.08.12
Amazonを凌駕するヨドバシ通販の便利機能とは 4大EC比較 Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング、ヨドバシ・ドット・コムのなかで、「メーンEC」にすべきはどれだろうか。Amazonの「お急ぎ便」に対抗し、各社が送料施策や独自の配送網を築くなどで勝負を挑んでいる。各社の送料や配送サービスをわかりやすく比較した、日経トレンディ8月号の特集「通販サイト絶対比較」特集から抜粋。 -
- 第1回
- 2020.08.11
Amazonで3.5%ポイント還元を実現 「カード2枚持ち」裏技 Amazonをプライム会員になって使い倒すという人は多いだろう。プライム会員サービスを賢く使う方法が出てきている。鍵となるのはゴールドカード。さらに、2枚のカードを組み合わせることで最大限ポイント付与率を上げる方法も紹介する。