G-SHOCK開発で窮地に立たされていたカシオ計算機の伊部菊雄。突破口へ導いたのは公園で遊んでいた子どもたちの風景だった。何とか発売にこぎ着けたものの市場で認められるには長い年月が必要だった。爆発的ヒットから「メタルG」誕生までのストーリーに迫る。G-SHOCK開発秘話の最終回。

G-SHOCK生みの親、カシオ計算機 羽村技術センター 開発本部 開発推進統轄部 プロデュース部 第一企画室 シニアフェローの伊部菊雄
G-SHOCK生みの親、カシオ計算機 羽村技術センター 開発本部 開発推進統轄部 プロデュース部 第一企画室 シニアフェローの伊部菊雄
創り人:伊部菊雄 「G-SHOCK」の生みの親

公園での子どもの遊びに着想を得た

 東京都羽村市にあるカシオの羽村技術センターの隣に小さな児童公園がある。伊部菊雄は昼食をとった後、公園のベンチで一人たたずんでいた。

 目の前にはゴムボールで遊んでいる小さな子どもがいた。「子どもはいいな、悩みがないのだから」と、思いながらそのさまを眺めていた。『落としても壊れない丈夫な時計』という案を出した後、何度実験をやっても解決策が見つからない。完全に袋小路に入っていた。

 そのとき、子どもが突いているゴムボールの中に、時計の心臓部――モジュールが浮かんでいるのが見えた。

 それまで伊部は、モジュールを金属やゴムなどで覆い、いかに衝撃を段階的に吸収するかを考え続けていた。しかし、緩衝材で吸収されたはずの衝撃が残っており、モジュールの電子部品を壊していた。ゴムボールの中で浮かんでいるような構造にすれば、100メートルの高さから落としても衝撃は時計には伝わらないはずだ。

 「不思議なのは、劇的な解決策が頭に浮かんでいるのに、午後、会社に戻って図面も書いていないし、実験もしていない。もうスキップして、ルンルンでうちに帰っているんです」

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する