
- 全4回
動きを予測するデータ活用最前線
-
- 第1回
- 2020.08.03
驚異のAIスーパー千葉に登場 唐揚げにハイボールをリコメンド 九州に本拠を置くディスカウントストアのトライアルカンパニー(福岡市)は2020年7月、「AI(人工知能)カメラ」やタブレット搭載の「スマートショッピングカート」などを備え、データを分析して顧客にアプローチするスマートストアを、関東で初めてオープンした。購入履歴や人の動きのデータなどを従来より高精度に分析し、セグメントされた顧客ごとに売れ筋を予測して、レコメンドする。同社を中核とするトライアルグループが目指すデータ活用の最前線を追った。 -
- 第2回
- 2020.08.03
コニカミノルタ、データビズに本腰 最適なオフィス立地も提案 コニカミノルタが、「データ活用ビジネス」の事業化に本格的に取り組み始めた。リアル店舗を訪れた顧客の行動をカメラで撮影してデータ分析し、メーカーに提供したり、Wi-Fi利用者から得られる位置情報などを分析して、企業に提案したりする。コニカミノルタのデータ活用ビジネスの一端を紹介する。 -
- 第3回
- 2020.08.05
混雑データが変える人流 街の「密」を丸ごと可視化 新型コロナウイルス感染症が拡大する中、データとしての価値が以前より急速に高まっているのが、商業施設や飲食店などの混雑情報だ。このニッチな分野に特化し、プラットフォーム構築を急いできたのが、混雑情報サービスのバカン(東京・千代田)。町ぐるみで混雑データを可視化する動きも出てきている。 -
- 第4回
- 2020.08.07
スタンプラリーでも「3密」回避 観光×デジタルの新価値 地域観光の人気コンテンツとして、各地で開催されているスタンプラリー企画。これをデジタルに置き換え、かつ人の密集を防ぐ形で運用できるサービスが始動している。2019年創業のスタートアップ、ボールドライト(東京・新宿)が展開する「プラチナラリー」だ。その仕組みとは?