防災のために「ハザードマップ」を見て、自分の住む地域はだいたい安全そうだと思った人も、もう一度最新のハザードマップとその正しい見方をチェックしてほしい。近年相次ぐ台風・豪雨や地震の被害を受け、ハザードマップを新しいものに更新する動きがあるからだ。そこで有用となる「ハザードマップポータルサイト」の2つの機能について説明する。
※日経トレンディ2020年8月号の記事を再構成
ここ数年、毎年のように発生する豪雨や地震による災害。その際に、地域住民の命を守る可能性をできるだけ高めるため、そして被害をできるだけ軽減するために国や自治体により作成されているのが「ハザードマップ」だ。洪水や津波の浸水予想、土砂災害の警戒区域、地震の被害予想、避難所情報などが地図上に表されている。
下は長野市の洪水ハザードマップと2019年10月の台風19号による浸水被害とを比較・検証したものだ。全国各地で河川の氾濫をもたらした台風19号により、長野市では千曲川の堤防が決壊。市街地に川の水がどっと流れ込み、大規模な浸水被害が発生した。北陸新幹線の車両基地が水に漬かっている写真や映像を目にした人も多かっただろう。
1つめの画像は、長野市が災害前に公表していた最新版の洪水ハザードマップ。河川が氾濫した際の浸水予想エリアが赤色で示されており、色が濃いほど浸水が深いことを表す。そして2つめが、国土地理院が作成した「浸水推定段彩図」。水害発生直後の情報と撮影した空中写真および標高データを用いて、浸水範囲における水深を推定し、地図上に表現したものだ。青色が濃いほど浸水が深かったことを示す。
実際の浸水エリアはハザードマップの浸水予想の範囲にすっぽりと収まる!
この2つを重ね合わせると、実際の浸水エリアはハザードマップの浸水予想の範囲にすっぽりと収まっていることが分かる。浸水の深さはハザードマップの想定よりも浅かったが、濃いピンク色のエリアと濃い青色のエリアもほぼ重なっている。つまり、ハザードマップの有効性が確認されたわけだ。
「令和2年7月豪雨での球磨川(熊本県)の氾濫でも、事前に公表されていたハザードマップの予想と実際の浸水域はほぼ重なっていた」(防災アドバイザーの岡本裕紀子氏)。こうしたハザードマップを見ることで、居住地域の災害リスクを知り、いざというときに早めの避難判断が可能になる。「洪水の場合、河川から少し離れた場所はやや時間がたってから浸水してくる。ハザードマップを見れば、浸水がどう進んで来るのかを先読みする力も付く」(岡本氏)
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー

【最新号のご案内】日経トレンディ 2023年7月号
【巻頭特集】ずるい!ChatGPT仕事術
【第2特集】得する旅行術
【第3特集】シン・ツーリズム
【SPECIAL】山田涼介インタビュー
発行・発売日:2023年6月2日
特別定価:850円(紙版、税込み)
■Amazonで購入する