防災の備蓄食品の主役である缶詰が進化している。焼き立てのチーズケーキやおいしい唐揚げ、おかゆや玄米といった食品を缶詰で味わうことができる。“缶詰博士”として活動する黒川勇人氏に防災目的で勧められる缶詰を教えてもらった。
※日経トレンディ2020年8月号の記事を再構成
常温で長期保存でき、調理も必要とせず、すぐに食べられる缶詰は防災食にぴったりだ。これまで世界50カ国5万缶の缶詰を食し、日本缶詰協会公認の“缶詰博士”として活動する黒川勇人氏は、「その味も年々進化している」と太鼓判を押す。
レパートリーも増え続けており、今や生鮮野菜以外はどんな食べ物でも手に入るといって過言ではない。そのため「まずは普段よく口にする缶詰のストックから始めるといい」(黒川氏)とアドバイスする。中でも「衝撃的だった」と語るのは、焼き鳥缶で有名なホテイフーズの「からあげ」缶。揚げ物を口にする機会がほぼない避難生活にあって、この缶詰は貴重だ。
あらゆるストレスのかかる被災時には、心の支えとして甘いものを多めに用意しておくのもいい。缶詰は料理に使ったり、酒のつまみにしたりするイメージが強いが「缶詰スイーツのクオリティーはここ数年で劇的に進化した」(同氏)という。最近ではチーズケーキやガトーショコラなど、普通は冷蔵保存しないと食べられないスイーツの缶詰も増えている。
避難生活が長期化すると、炭水化物偏重の食事で体調を崩す恐れもある。缶詰はバランスよく栄養素を摂る意味でも活躍し、黒川氏は野菜ジュースや玄米の缶詰を薦めている。いずれも特に不足しがちな食物繊維をしっかり摂取することができるからだ。インスタントラーメンなどの食事が続くと塩分の摂取量がどうしても多くなるが、その場合には減塩の缶詰も手助けとなる。
世界初の技術で缶詰なのにしっとり食感
どこでもスイーツ缶 チーズケーキ(トーヨーフーズ)
ケーキとしては世界で初めて、生地を直接流し込み、缶の中で焼き上げる手法がとられた逸品。「昔は既に焼き上げたものを缶に詰めて加熱殺菌の処理をしていたためぼそぼそしがちだったが、これはしっとりした食感に」(黒川氏)。賞味期限は3年。
カカオ風味の不思議な和スイーツ
黒糖の濃厚和ショコラ(黒潮町缶詰製作所)
こしあんに黒糖とカカオを練りこんで作られた和と洋が一度に感じられるスイーツ。「見た目はまるでようかんのようだが、実際に食べてみるとカカオの風味も強く感じられ面白い」(黒川氏)。賞味期限は3年。卵や乳、小麦といった7大アレルゲンは使われていない。
今こそ備えるべき缶詰/減塩BEST
サバ本来の味を感じられ料理にも使いやすい
美味しい鯖水煮 食塩不使用 190g(伊藤食品)
脂が乗った国産のサバを使用し、食塩を使わず仕上げた。「サバ自体が良質なため臭みはなく、素材の味がしっかり分かる」(黒川氏)。料理に使っても味を邪魔しない。賞味期限は3年。
収穫し立てのコーンの甘味を凝縮
食塩無添加コーン(いなば食品)
収穫してすぐのコーンを缶に入れ、缶の中でコーンが持つ水分でゆで上げているため、本来の甘味が味わえる。「余計な水分が入っていないため水きりの手間もいらない」(黒川氏)。賞味期限は3年。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー

【最新号のご案内】日経トレンディ 2023年7月号
【巻頭特集】ずるい!ChatGPT仕事術
【第2特集】得する旅行術
【第3特集】シン・ツーリズム
【SPECIAL】山田涼介インタビュー
発行・発売日:2023年6月2日
特別定価:850円(紙版、税込み)
■Amazonで購入する