深刻な豪雨や地震は、どの地域にきてもおかしくない。このような時代に役立つのは、「普段使うものを防災仕様にする」という意識。近年のキャンプブームで好調のアウトドアブランドのグッズは、防災にも役立つという点が注目され、ますます伸びそうだ。

※日経トレンディ2020年8月号の記事を再構成

売れ筋のアウトドアグッズが、防災にもなる
売れ筋のアウトドアグッズが、防災にもなる

 新型コロナの影響で「3密」の恐れがある避難所に頼らず、自宅やテントを張っての避難生活が求められる今。長期にわたる自給自足の生活で重宝するのがアウトドアグッズだ。山や海などで過ごすアウトドアと、災害時の避難生活はどちらも”非日常”。求められる機能には共通項が多い。

 では、避難生活にも役立つアウトドアグッズをこれから買いそろえる場合、手始めに何を選べばいいのだろうか。

 1995年の阪神大震災をきっかけに「アウトドア義援隊」として様々な被災地でグッズ提供や援助金の寄付、ボランティア活動などの支援活動を行っているアウトドア用品メーカーのモンベルによると「一番大切なのは快適な睡眠環境を確保すること」。ただでさえ大きなストレスがかかる災害時にはいかに安眠できるかが重要。眠りの質が落ちれば疲れがたまり、結果として深刻な体調不良にもつながる。

 また、避難所の寝具の備えは最低限。仮に自宅の倒壊などで選択肢が絶たれ、やむを得ず避難所を利用する場合も考えると、安眠への備えは決して損にならない。最重要かつ活躍の場も広い「寝具」から揃えるのがベストだ。

 まず必須なのがアウトドアの定番アイテムである「寝袋」。対応温度域により様々なタイプがあるがなるべく温かめの寝袋を選べば寒い冬でも安心できる。寝袋の素材は「化繊(化学繊維)」と「ダウン」の2種類。軽く、コンパクトに収納できることを考えれば防災にはダウンのほうが向いている。

 また、軽視されがちなのが「マット」の存在。「段ボールの断熱効果はそれなりだが、敷いただけではクッション性はあまり期待できない」(モンベル)。硬い寝床では睡眠も浅くなりがち。寝袋とセットで用意すべきだ。

 寝具以外にそろえておきたいのが「レインウェア」。国内では風水害が増えているが、台風での避難時は強風で傘は役に立たないと思っていたほうがいい。レインウェアがあれば豪雨の中でも避難できる。「アウトドアグッズのレインウェアは、耐水圧1万ミリ以上のものが多く、傘よりも雨風に強い」(アウトドア防災ガイドのあんどうりす氏)。内側の湿度を逃がす「透湿防水素材」を使用しているため、体が蒸れて気化熱で冷えてしまうこともない。

 編集部が選んだ「避難所やクルマに泊まるための基本セット」を紹介する。

No.1 バックパック/両手が使える55リットルの大容量パック

リッジライン パック 55(モンベル)

実勢価格2万9700円(税込み)
実勢価格2万9700円(税込み)

 両手が空くため非常時でも行動しやすいバックパックは容量によって選び分けたい。「リッジライン パック55」(モンベル)は容量55リットルの大型パック。ギアを外付けできるストラップなどを活用すれば、一人分程度のグッズは入れられそうだ。

No.2 マルチツール/手のひらサイズに13の機能を集約

ビクトリノックス キャンパー(ビクトリノックス)

実勢価格3696円(税込み)
実勢価格3696円(税込み)

 紐を切る、袋を開けるなど、非常時は刃物が必要になることが多い。そこで携帯しておきたいのがマルチツールだ。ビクトリノックスの「キャンパー」は缶切り、大小のナイフ、栓抜きの他、マイナスドライバーやのこぎり、コルク抜きなどなどアウトドアや防災で役立つ13種の機能を搭載。74グラムと軽いのも利点。

No.3 ホイッスル/音を出して自分の位置を伝える

ウィンドストームホイッスル(All Weather Safety Whistle)

 ホイッスルは遭難時や災害時に居場所を知らせる重要アイテム。写真の「ウィンドストームホイッスル」は軽く吹くだけでも大きな音が出る。

No.4 マット/広げるだけで使える断熱性マット

サーマレスト Zライトソル R(サーマレスト)

実勢価格6820円(税込み)
実勢価格6820円(税込み)

 地面や避難所の硬い床などではなかなか寝られない。睡眠の質を高めるためにはマットが必須だ。「サーマレスト Zライトソル R」は、細かい凹凸がついたマット。折り畳み式なので空気を入れる手間などがいらないのも利点だ。銀色のアルミ蒸着処理を施し断熱性も高い。

No.5 寝袋/ストレッチ機能で快眠できる

バロウバッグ #3(モンベル)

実勢価格1万5950円(税込み)
実勢価格1万5950円(税込み)

 「夏の高山から冬の低山キャンプまで使える」と謳うオールマイティタイプの寝袋。伸縮性に優れている構造のため圧迫感が少ないほか、特別なジッパーを採用しており、2つの寝袋を横方向に連結することができる。小さい子供との添い寝などにも使えそうだ。

No.6 ファーストエイド/自分用の“携帯救急箱”を作る

ファーストエイドキット アクティブ(ドイター)

実勢価格2200円(税込み)
実勢価格2200円(税込み)

 防災でもキャンプでも応急処置できるファーストエイドキットは必ず用意しておきたい。絆創膏や痛み止めなど自宅の救急箱でよく使うものを別途用意して入れておくほか、日常的に飲む薬をこまめに入れ替えておくのもいいだろう。

No.7 寝袋/夜の避難に役立つヘッドライト

ヘッドランプ330(バイオライト)

実勢価格6380円(税込み)
実勢価格6380円(税込み)

 バッテリー式のヘッドライト。光源部と電池部を前後に分けたため、重さのバランスが良く使いやすい。用途に合わせてスポットライトや拡散ライトを切り替えられるほか、角度も簡単に調節できる。ヘッドライトは懐中電灯と異なり、暗い場所でも両手が使えるので人数分を用意しておきたい。

No.8 レインウェア/動きやすい高機能防水ウェア

レインスーツSTRETCH Perfect(ワークマン)

実勢価格4900円(税込み)
実勢価格4900円(税込み)

 大雨にも対応できる「耐水圧1万ミリ」の性能を持つレインウェア。ストレッチ性に優れ動きやすいことが特徴だ。フラップ付きファスナーでポケットに水が入りにくいほか、背中部分に滑り止め加工をするなど機能も充実。フード付きで、傘がさせないような天候時の活動や避難でも役立ちそうだ。

※本記事は、日経トレンディ 2020年8月号分を再構成したものです。Amazonで買う

(写真/文田 信基、福田 諭[ともにfort])

この記事をいいね!する

日経トレンディ7月号

【最新号のご案内】日経トレンディ 2023年7月号
【巻頭特集】ずるい!ChatGPT仕事術
【第2特集】得する旅行術
【第3特集】シン・ツーリズム
【SPECIAL】山田涼介インタビュー
発行・発売日:2023年6月2日
特別定価:850円(紙版、税込み)
Amazonで購入する