
- 全12回
新しい防災の心得
-
- 第1回
- 2020.07.17
モンベルやワークマンの売れ筋アウトドアグッズ 防災にも最適 深刻な豪雨や地震は、どの地域にきてもおかしくない。このような時代に役立つのは、「普段使うものを防災仕様にする」という意識。近年のキャンプブームで好調のアウトドアブランドのグッズは、防災にも役立つという点が注目され、ますます伸びそうだ。 -
- 第2回
- 2020.07.22
コールマンのランタン、ヘリノックスのコット 優秀宿泊アイテム 被災時に大事なのは、快適な睡眠環境を確保すること。新型コロナの問題が深刻な今、自分でテントを張って過ごすという手段も考えておくと安心できる。その時に役立つ「宿泊セット」としてお勧めのものを紹介する。 -
- 第3回
- 2020.07.22
スノーピークの激売れコンロも 災害時に頼りになる調理グッズ 連載1回目と2回目で紹介した「基本セット」「宿泊セット」で快適な睡眠を確保したら、次はやはり食事環境を整えるための「調理セット」だ。アウトドア商品はコンパクトに作られており、持ち出しやすい。スノーピークのヒット商品、折り畳み式卓上コンロも場所をとらずに運べて助けになる。 -
- 第4回
- 2020.07.28
日清食品も参入 「ローリングストック」に向く防災食が活況 災害が起きたときのために、大量に非常用のレトルト食品や乾パンを備蓄しておくというだけでは不十分だ。いざというときに賞味期限が切れていたり、食べ慣れなくてストレスになってしまったりする。普段の食事で消費しながら備蓄していく「ローリングストック」に注目が集まっている。 -
- 第5回
- 2020.07.31
吉野家缶詰の“いつもの味”感がすごい 普段も食べたい防災食 防災食準備に欠かせないのが、水もコンロもない状態で食べられる食品だ。吉野家の味をいつでも食べられる缶詰、など普段から食べたくなるおいしい防災食を紹介。「ローリングストック」の考え方で備蓄するのがいい。 -
- 第6回
- 2020.08.06
チーズケーキや唐揚げも! 缶詰博士が勧める防災缶詰12選 防災の備蓄食品の主役である缶詰が進化している。焼き立てのチーズケーキやおいしい唐揚げ、おかゆや玄米といった食品を缶詰で味わうことができる。“缶詰博士”として活動する黒川勇人氏に防災目的で勧められる缶詰を教えてもらった。 -
- 第7回
- 2020.08.18
対談 やまだひさし・やきそばかおる「ラジオが防災についてできること」 「ラジオを聴いて元気が出ました」「声に勇気づけられました」。災害が起きたときにラジオを聴いていると、被災地から届くこんなメッセージをよく耳にする。1999年の「ラジアンリミテッド」放送開始以降、20年以上にわたってラジオパーソナリティーを務めるやまだひさしと、ラジオウォッチャー・やきそばかおるが、災害のたびにその存在が見直されるラジオを語る。 -
- 第8回
- 2020.09.16
首都圏外郭放水路や荒川第一調節池 豪雨から街を守る治水施設 日本列島を襲う豪雨や台風の際、川の氾濫から街を守るために活躍しているのが「治水施設」だ。調節池などがどのような役割を果たすのかを取材した。 -
- 第9回
- 2020.09.17
ライフビーコン、LEDランタン 必携!防災アウトドア用品12 普段、アウトドアの遊びで活躍するアウトドアグッズが、いざというときの防災にも力を発揮する。多機能なLEDランタン、子供の居場所を見つけるライフビーコンなど、その手があったかという優れものを普段から使いこなしておきたい。 -
- 第10回
- 2020.10.05
台風・豪雨や地震で危ない地域をチェック ハザードマップサイトの2つの機能 防災のために「ハザードマップ」を見て、自分の住む地域はだいたい安全そうだと思った人も、もう一度最新のハザードマップとその正しい見方をチェックしてほしい。近年相次ぐ台風・豪雨や地震の被害を受け、ハザードマップを新しいものに更新する動きがあるからだ。そこで有用となる「ハザードマップポータルサイト」の2つの機能について説明する。 -
- 第11回
- 2020.10.08
ハザードマップを手に街を歩き危険個所をチェック 防災の第一歩 ハザードマップは、ただ眺めているだけでは足りない。どんな想定で作られているのか、いざというときの避難のためにどう活用するのかを含めて知る必要がある。また、マップを手に実際に街を歩くというのも防災の大事な準備になる。記者が実際に歩いてみた。 -
- 第12回
- 2020.12.11
リフォームしなくて大丈夫!? 強い住宅の法則 いつ起こるか分からない災害の被害は、日頃の対策によって減らすことができる。ほぼ同じ地区に建っている住宅でも、対策の有無で被害に差が出ることもよくあるのだ。強い住宅にはどんな法則があるのか。台風で割れやすい窓ガラスの強化方法や住宅の点検の仕方、浸水への備え方などを、実例を用いて解説する。