
日経トレンディ発 ベストバイ
-
- 2023.05.17
「楽天キャッシュ」でお得に買い物&投資 1.5%以上の高還元に 楽天グループのオンライン電子マネーである「楽天キャッシュ」。これを普段の買い物や投資信託の購入などに利用し、高還元を得るテクニックがある。今回は最近のサービス改定を踏まえた、楽天キャッシュの上手な活用法について解説する。 -
- 2023.04.13
“銀行ポイ活”でポイントや現金を獲得 年間1万円以上も十分可能 一部の銀行には、取引の特典としてポイントや現金が受け取れるサービスがある。対象の取引を効率よく行うことで、年間に数千円から1万円以上に相当する利益を得られる。いわば“銀行ポイ活”だ。鍵になるのは「被振り込みによる特典」と「振込手数料無料回数」。今回は効率的にポイ活ができる5つの銀行について解説する。 -
- 2023.02.16
LINE Pay、Kyash、au PAY もっと得するプリペイドカード活用術 プリペイドカードは事前チャージ式の決済ツールだ。あらかじめ入金した残高の範囲内でしか支払いができないので、予算を意識しながら利用することで無駄遣いを防げる。クレジットカードだとつい使いすぎてしまう、という人にもお薦めだ。そこで今回は、数あるプリペイドカードの中から、初級者でも手軽かつお得に利用できる3枚を厳選して取り上げる。 -
- 2023.01.17
楽天ポイント、dポイントなどを「現金化」 投資&入金ワザを駆使 買い物やサービスの利用などで得られるポイントには、それぞれ多様な使い道がある。そして中には、現金に“換える”ことが可能な場合もある。現金化できれば、利用場所や使い方の自由度は飛躍的に高まる。今回は4大共通ポイント(楽天ポイント、dポイント、Tポイント、Pontaポイント)およびLINEポイントの現金化の方法について解説していく。 -
- 2022.12.14
「ふるさと納税」の年末駆け込みチャンス! お得なサイトはここ 2022年度の「ふるさと納税」は12月31日まで申し込める。会社の年末調整などで年間所得をおおよそ把握できたら、所得控除により実質2000円の自己負担で済む寄付額の上限もシミュレーション可能だ。年間の上限額までにまだ余裕があるなら、駆け込みで22年分のふるさと納税を完了させよう。この12月に10%以上の高還元が狙える、お得なふるさと納税サイトを厳選して取り上げる。 -
- 2022.11.15
楽天モバイル、ahamo、mineo… コスパが高い大容量プランを比較 データ容量が大きいスマホ料金プランを契約することで、トータルの通信コストを節約できる場合がある。テザリング機能を用いてスマホをネット接続のルーター代わりにし、自宅の固定回線を思い切って解約すれば、年間数万円単位の費用削減も可能だ。そこで今回は、コストパフォーマンスに優れた大容量プランを取り上げる。 -
- 2022.10.17
楽天モバイル、楽天プレミアムカードで得する楽天市場の損益分岐点 ネット通販の楽天市場で買い物をする機会が多い人は、「楽天モバイル」や「楽天プレミアムカード」の導入を検討したい。利用料金や年会費がかかるが、どちらも楽天市場のポイント還元率がアップする特典があり、コストパフォーマンスに優れたサービスになり得る。それぞれを利用した場合の損益分岐点について解説する。 -
- 2022.09.16
PayPayと“新生”Yahoo!ショッピングでもっと得する支払い方 スマホ決済トップであるPayPayの登録ユーザーが、2022年8月に5000万人を突破した。多くの人が日常的に利用するPayPayだが、意外と知られていないサービスや機能も多い。そこで今回は「PayPay大全」として、日々の支払いで得するための基本情報と最新の応用テクニックを解説。10月に仕様が大きく変わるYahoo!ショッピングや、注目の大型キャンペーンも併せて取り上げる。 -
- 2022.08.16
投信のクレジットカード積み立て ポイントでさらに得する方法 現役世代の資産形成の手段として、人気を高めている投資信託の積み立て。クレジットカードで投信を購入することでポイントを獲得し、お得に積み立て投資ができる証券会社も増えている。今回は、お得度が高い証券会社5社のクレカ積み立てサービスについて解説する。 -
- 2022.07.12
PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイの得する使い方【最新版】 PayPayやd払いといったスマホ決済の仕様やポイント還元の内容は頻繁に変わっている。以前に覚えたお得な使い方が、現在でも正解とは限らない。そこで今回は、利用者の多いPayPay、d払い、au PAY、楽天ペイの4つのサービスについて、最新情報に基づく有利な活用テクニックを解説していく。 -
- 2022.06.10
楽天モバイルが「0円」廃止 低容量プランの乗り換え先を探る 楽天モバイルがスマホ料金プランの改定を発表。現在はデータ使用量が月1GB以下なら0円だが、2022年9月からは最低でも月1078円(税込み)の支払いが発生する。これまで0円で運用していた利用者は、乗り換えの検討が必要になるだろう。そこで今回は、乗り換え先の候補となる、音声通話可能なコスパ重視の低容量プランについて解説する。 -
- 2022.05.11
LINEクレカが1%還元にダウン 代わりに持つべき高還元クレカ7選 2%と高いポイント還元率で人気だった「Visa LINE Payクレジットカード(LINEクレカ)」が、2022年5月から還元率を1%に引き下げた。そこで今回は、その代替としてメインカードになり得る高還元クレカについて解説する。年会費が無料、または実質無料で持てる7枚を厳選し、還元率を高めるテクニックと併せて紹介しよう。 -
- 2022.04.07
イオン&イトーヨーカドー お得な買い方、支払い方を総まとめ! 総合スーパーマーケットの2強であるイオンとイトーヨーカドー。全国各地に店舗があり、食品や衣料品、日用品などの買い物で普段よく利用している人も多いだろう。お得に買える日やアプリ、クーポン、支払いテクニックなど、両店の上手な活用術を解説する。 -
- 2022.03.09
「PayPayあと払い」で還元率アップ! 得する使い方をチェック スマホ決済首位のPayPayが、2022年2月に始めた「PayPayあと払い」。PayPayで当月に利用した金額を、翌月にまとめて支払える後払い決済サービスだ。残高にチャージする手間が要らず、他の支払い方法より還元が多く受けられるキャンペーンも実施されていて、お得感がある。その仕様や注意点、気になる手数料などについて解説していく。 -
- 2022.02.15
ヤフーカードの代替はこれ! Tポイントがたまるお薦めクレカ5選 Tポイントがたまるクレジットカードの代表格だった「Yahoo! JAPAN カード(ヤフーカード)」が、新規申し込み受け付けを終了。発行済みのカードも今後順次、「PayPayカード」に切り替えられる。ただ、同カードの利用で付与されるのはPayPayボーナスだ。そこで今回は、今後もTポイントをためたい人向けに、ヤフーカードに代わるクレカの有力候補を取り上げる。 -
- 2022.02.02
買い物や食事で得する! スマホで手軽に使えるクーポンまとめ 買い物や食事の際、得するのに欠かせないのがクーポンだ。そこで今回は、スマホだけで手軽に利用できるクーポンの各種サービスを取り上げる。店頭でクーポンの画面を提示するタイプの他に、ポイントアプリやスマホ決済アプリに事前にセットして使うタイプもある。 -
- 2021.12.17
「ふるさと納税」の年末駆け込み 狙い目のキャンペーンはこれ! 2021年度の「ふるさと納税」は12月31日まで申し込みが可能だ。ふるさと納税サイトでは、年末の駆け込み需要を取り込むための様々なキャンペーンが実施されている。その中でもお薦めのサイトと、お得なキャンペーンをピックアップする。 -
- 2021.12.10
FamiPayとTマネーの合わせ技で30%還元も “お得”が豊富な12月 何かと物入りの師走に入り、PayPayやauPAY、FamiPayなど決済サービス各社のお得な還元キャンペーンが相次ぎ始まっている。今回はその中でも、日々の買い物や食事のシーンで活躍間違いなしのキャンペーンをピックアップした。 -
- 2021.11.02
楽天市場でもっと得する! SPUとショップ買いまわりを徹底攻略 楽天市場は、5万店以上が出店する国内最大級のオンラインショッピングモールだ。取り扱う商品の豊富さや楽天ポイントのたまりやすさもあり、日常の様々な買い物で利用している人は多い。今回は、その楽天市場をよりお得に使いこなすコツを紹介する。 -
- 2021.09.22
au PAYで還元2重取り ポイント交換やクーポンでさらに得する KDDIのスマホ決済サービス「au PAY」は、2020年5月からサービス利用による還元内容がPontaポイントに変更され、使い勝手が良くなった。その後も、幅広いジャンルの店舗を対象に魅力的なキャンペーンを次々と実施し、存在感を高めている。ここで改めて、その基本的な使い方から、よりお得に使いこなすテクニックまで紹介していこう。 -
- 2021.09.13
d払いのお得度をアップ! キャンペーンで還元を3重取りするコツ NTTドコモが運営するスマホ決済サービス「d払い」。買い物や食事などでお得になるキャンペーンを頻繁に実施しており、またアプリ内の予約・注文サービスも充実している。今回はその基本的な使い方と、お得度を一段と高める支払い方やキャンペーンを活用するコツを紹介する。 -
- 2021.09.06
PayPayでしっかり得する! 残高とカード支払いを巧みに使い分け スマホ決済でシェアトップを走るPayPay。幅広い店舗やサービスでの支払いに利用でき、日常生活で使う機会も多い。今回は改めて、その基本的な使い方から、ちょっとしたコツでさらに得になる応用テクニックまで紹介していこう。マスターすれば、普段の買い物や食事などで得するチャンスが一段と広がる。 -
- 2021.09.02
ルンバのサブスクはどんな人も正解 継続か解約の判断は半年後 月額980円(税込み)から、ロボット掃除機「ルンバ」が借りられるサブスクリプションサービス「ロボットスマートプラン+」。3年継続でルンバが契約者の物になるが、最初から購入した場合とどちらが得だろうか。総コストやサービス面を総合的に比較すると、どんな人もサブスクを選んで損はない。実際にプレミアムモデル「ルンバs9+」を契約し、使い勝手を試した。 -
- 2021.09.01
ネスレのサブスクは週3杯以上で買うより得 飲用頻度別の最適解 巣ごもり時間の増加で、自宅でコーヒーを飲む機会が増えた。そんなときに利用を検討したいのが、ネスレ日本のサブスクリプションサービス。一定のサイクルでインスタントコーヒーのパックを契約すれば、コーヒーマシンを無料でレンタルできるのが特徴だ。最初からマシンを購入する方法もあるが、サブスクとどちらが総コストを抑えられるのか。飲用頻度別に分けて最適解を探った。 -
- 2021.08.27
パナの家電サブスクは買うより得? 大人気トースターで検証 パナソニックが2021年6月、家電と食をセットにしたサブスクリプションサービス「foodable(フーダブル)」を本格スタートした。10万円を超える炊飯器などが月額3980円(税込み)で借りられ、家電に対応した食材が月1回届く。大人気の「オーブントースター ビストロNT-D700」のコースを例に、購入した場合とどちらが得かを検証した。 -
- 2021.08.13
FamiPayとTマネーのキャンペーン合わせ技で40%還元の超得! スマホ決済やポイントカードの提示などによる還元キャンペーンは時期により様々なものが開催されているが、中には複数のキャンペーンを併用できることがある。今回は現在実施中のキャンペーンから、そんな「お得コンボ」を紹介していこう。最大40%還元になる組み合わせもあり、要注目だ。 -
- 2021.07.21
ウエルシア、ツルハ、マツキヨ…ドラッグストアお得ワザ総まくり! ドラッグストアでは、買い物の「お得ワザ」が実に多く存在する。しかし、ポイントカードの種類や支払い方、クーポンの活用法、イベントの日程などは店舗によって異なり、把握するのは一苦労だ。そこで今回は、ドラッグストアの主要7チェーンにおける、お得情報と応用テクニックをまとめて解説する。 -
- 2021.07.08
ポイント還元でお得なカード積み立て SBI証券は半年間1%アップ 中長期の資産づくりで基本となるのが投資信託の積み立て。毎月の投信購入代金をクレジットカードで支払えば、ポイントも獲得できて、より効率的に投資できる。楽天証券が以前から楽天カードによる投信積み立てに対応していたが、新たにSBI証券でも三井住友カードで投信を積み立てられるようになった。SBI証券では当初半年間、還元率が1%アップするキャンペーンも狙い目だ。 -
- 2021.06.29
ローソン「お試し引換券祭」が6月30日開始 一層お得な活用テク ローソンとファミリーマートでは、各種のポイントをお得な商品引き換えクーポンに交換できる。ローソンの「お試し引換券」は“ポイ活”の定番ワザとしておなじみだ。そして2021年6月から、ファミリーマートでも「お試しクーポン」が開始された。両サービスの使い方と、ローソンで6月30日から始まる一段とお得なキャンペーン「お試し引換券祭」について解説する。 -
- 2021.06.04
花王商品がPayPay払いで30%還元! さらにお得度倍増の裏ワザも 2021年6月は、スマホ決済のPayPayで花王商品を買うと大きく得する。対象ドラッグストアで30%還元キャンペーンが実施されており、さらに店舗のクーポンやポイントを併用すると、お得度が一段とアップする。中には、なんと合計63%も得するテクニックも! チャンスを確実にものにしたい。 -
- 2021.05.18
TOYOTA Walletでテークアウトが20%還元! お得ワザ徹底解説 決済アプリ「TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)」が、ここにきて“お得好き”からの注目度を高めている。2021年5月10日に始まったテークアウト20%還元キャンペーンでは、期間中に何度でも還元を受けられるのが得だ。また普段使いでも還元率が1.5%と高く、さらに還元を上乗せするテクニックもある。 -
- 2021.04.23
4月下旬はFamiPayと楽天ペイが得! 使い方のコツをマスター 2021年4月下旬に入り、FamiPayから半額還元キャンペーンの一報が飛び込んできた。ファミリーマート以外の店舗での利用が対象となり、様々な場所で得するチャンスがある。そして、こちらも久しぶりとなる楽天ペイの還元キャンペーンも4月23日にスタート。にわかに注目を浴びる、2つのお得決済を解説する。 -
- 2021.04.12
4月のお得決済は伏兵2つが浮上 ポイント交換で金額増量ワザも スマホ決済の高還元キャンペーンの盛り上がりが小休止となった21年4月。それでも、よく探せばお得な決済方法はある。狙い目はJ-Coin Payと、JCBカードのQUICPay。さらに、ポイントサイトから有利なレートで交換できるQUOカードPayも注目に値する。 -
- 2021.04.07
LINEクレカの還元率が2%にダウン 得する併用カード3枚はこれ! 決済額の3%分のポイント還元があることで、“お得好き”から人気を得てきた「Visa LINE Payクレジットカード」。しかし、2021年5月からは還元率が2%にダウンする。今後は、別の支払い方も併用するのが得策だ。知っておきたい、カードの活用テクニックを紹介する。 -
- 2021.03.18
「超PayPay祭」×セブン-イレブンでもっと得する意外な方法 スマホ決済サービスのPayPayが2021年3月28日まで実施するキャンペーン「超PayPay祭」。実店舗やオンラインショップでの買い物で、20%以上の還元が受けられる大チャンスだ。さらに店舗によっては、10%や20%の上乗せ還元もある。キャンペーンをうまく活用する支払い方と注意点、そしてセブン-イレブンでの上乗せ還元をより効率良く得るテクニックを解説する。 -
- 2021.02.12
コンビニ1000円ワインはどの料理に合う? ソムリエがジャッジ コンビニでも多種多様なワインが買える時代になったが、ラベルだけ見てもどう選べばよいか分かりにくい。そこでセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートで販売されているワインを購入し、各社のお薦めワインの違いや使い分けをプロのソムリエに聞いた。700円前後の売れ筋より“ちょい高”の1000円前後のワインは、掘り出し物ばかりだった。 -
- 2021.02.12
自宅に届いてビアサーバーに! “たるデリバリー”が加速 2021年、ビールをたる詰めにしてデリバリーする産直サービスが、クラフトビールの飲み方を変える。本格稼働間近の「ビールの縁側」は注目サービスの1つ。購入できるブルワリーは35社以上あり、色々なビールと出合えるのが魅力だ。21年春には、温度管理機能などを備えた本格サーバーから飲める「DREAM BEER」もサービス開始を予定する。 -
- 2021.02.10
ビールの2大注目株「KAGUA」「スタウト」 進化する開発の裏側 和食とのマッチングを究めたクラフトビールの新星「馨和 KAGUA」、深みのある味わいで世界的コンペで金賞を獲得した「スタウト」。ネクストブレイク必至の2商品の開発背景と、それらを生んだ気鋭ブルワリーの次の一手を探る。 -
- 2021.02.09
魅力を増す超個性派ビール まるでジュースのような一本も 多様化するビールの味わい。従来のビール好きはもちろん、そうでない人もあの手この手で振り向かせようとする“超個性派”が増えている。「松江ビアへるん おろち」は日本酒の原材料を使い、飲めば清酒のような香りや味わいが楽しめる一品。「Mango Lassi Smoothie」は何と、マンゴーラッシーの味わいを念頭に造られたという1本だ。ビールの選択肢はますます広がっている。 -
- 2021.02.08
日本酒女子代表、高田秋に聞く 飲みたい酒10 今や日本酒女子の代表と言っていいだろう。モデル・タレントの高田秋さんは、2018年にきき酒師の資格を取得。今では「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」(日本テレビ系)の「朝までハシゴの旅」など酒に関わる仕事が多く舞い込み、番組内で見せる爽快な飲み姿が話題だ。自身が考える日本酒の魅力とお薦めの銘柄を聞いた。