KDDIのスマホ決済サービス「au PAY」は、2020年5月からサービス利用による還元内容がPontaポイントに変更され、使い勝手が良くなった。その後も、幅広いジャンルの店舗を対象に魅力的なキャンペーンを次々と実施し、存在感を高めている。ここで改めて、その基本的な使い方から、よりお得に使いこなすテクニックまで紹介していこう。

au PAYの使い方の基本と得するテクニックを解説(イラスト/ぴーや)
au PAYの使い方の基本と得するテクニックを解説(イラスト/ぴーや)

 「au PAY」は、KDDI(auやUQモバイル)のスマホ契約者でなくても利用可能。200円(税込み)の支払いごとにPontaポイントが1ポイント付与され、基本還元率は0.5%となる。

 au PAYの支払い方法はau PAY残高のみ。いわゆるプリペイド方式だ。他の主要スマホ決済サービスでは、クレジットカードを設定した支払いなど複数の支払い方法が用意されていることが多いが、au PAYは基本的にチャージした残高による支払いだけなので、シンプルで分かりやすい。

チャージしたau PAY残高を支払いに利用する。チャージには様々な方法がある
チャージしたau PAY残高を支払いに利用。チャージには様々な方法がある

 支払時に残高が不足していた場合に、不足分を自動でチャージする「リアルタイムチャージ」機能を使えば、実質的に「au PAYカード」によるクレジットカード払いや、auじぶん銀行からのデビット払いのような支払い方も可能だ。

 au PAY残高へのチャージ方法は豊富に用意されているが、クレジットカードによる還元を得られるチャージ方法を選ぶのが賢い。au PAYの基本還元0.5%とクレジットカードの還元との両取りが基本技になる。

 チャージが可能なクレジットカードは、以下のように幅広い。

  • Mastercardブランドのクレジットカード
  • アメリカン・エキスプレスブランドのクレジットカード
  • Visaブランドのクレジットカード(au PAY カード、セゾンカード、UCカード、MUFGカード、DCカード、NICOSカード、TS CUBICカード、エポスカード、楽天カード、ビューカードに限る)
  • JCBブランドのクレジットカード(セゾンカード、TS CUBICカード、楽天カード、ビューカードに限る)

 国際ブランドがMastercardまたはアメリカン・エキスプレスなら、すべてのカードからチャージ可能というのは特筆すべき利点だ。ただし、カード会社によってはau PAY残高へのチャージをポイント還元の対象外としている場合があるので注意しよう。

 一番お得にチャージできるのは、「au PAYゴールドカード」だ。カードの通常還元1%に加え、au PAY残高へのチャージではゴールドカード特典の1%が加算され、合計2%分のPontaポイントが付与される。au PAYの基本還元0.5%との2重取りで、計2.5%還元となる。同カードは、前述のリアルタイムチャージにももちろん対応する。支払いのたびに残高を気にする必要が無くなるので便利だ。

au PAYゴールドカードならチャージ時に2%還元
au PAYゴールドカードならチャージ時に2%還元

 同カードは他にも、au携帯電話やauひかりの利用料金の支払いでは還元を10%上乗せ、au PAYマーケットでの買い物では7%上乗せ、auでんき・都市ガスfor auの利用料金の支払いでは2%上乗せなど、様々な恩恵が受けられる。年会費は1万1000円(税込み)するものの、これらの特典のメリットが上回りそうなら、保有を前向きに検討する価値がある。

 年会費に見合うほどは使わないという人は、無料で持てる一般カード「au PAYカード」が候補。au PAY残高へのチャージで1%還元を得られ、2重取りで計1.5%還元となる。

 また、auやUQモバイルの契約者が使える「auかんたん決済」で残高にチャージしても、クレジットカード還元との2重取りが可能だ。携帯電話料金の支払いにクレジットカードを設定していればOK。還元率はカードによるチャージと変わりなく、リアルタイムチャージにも対応している。au PAYカードを持っていない人でも、カードによる還元を受けつつ、リアルタイムチャージを使いたい場合の選択肢として有力だ。ただし、この方法もカード会社によってはポイント還元の対象外としている場合があるので注意がいる。

チャージキャンペーンも狙い目 「自動払出」機能に注目

 チャージ方法には他にも、銀行口座からのチャージ、セブン銀行ATMやローソン銀行ATMでの現金チャージ、Pontaポイントによるチャージなどがあるが、チャージに伴う還元は無いのでお得度は下がる。ただし、auじぶん銀行の口座を持っている人であれば、チャージキャンペーンに“タダ乗り”できることがあるため注目したい。

 21年8月30日から提供が始まったのが、au PAY残高をauじぶん銀行に自動的に払い出してくれる「自動払出」機能だ。メリットは払い出し手数料が無料なこと。この機能を利用することで、au PAY残高へのチャージキャンペーンに気軽に参加が可能だ。

 auじぶん銀行からのチャージキャンペーン(例えば、○万円以上チャージすると抽選で最高△万円が当たるなど)であれば、条件を満たす額のチャージを行っても、設定した自動払出機能により手数料無しでauじぶん銀行にお金が戻る。au PAY残高とauじぶん銀行とをお金が行き来するだけで、キャンペーンのチャンスを得られるわけだ。

21年9月には1万円以上のチャージで最高5万円が当たる抽選キャンペーンを実施
21年9月には1万円以上のチャージで最高5万円が当たる抽選キャンペーンを実施

 過去には、ローソン銀行ATMからのチャージでPontaポイントの還元が受けられるキャンペーンも実施された。auじぶん銀行の口座がある人は、チャンスに目を光らせておこう。ただし、クレジットカードチャージやauかんたん決済など、クレジットカードによる還元を受けられる方法でチャージした残高については、払い出しや送金ができないので注意がいる。

Pontaポイントの価値をアップするテクニックも

 au PAYと残高を共有する「au PAYプリペイドカード」も使い勝手がいいので、活用したい。au携帯電話やUQモバイル携帯電話、auひかりの契約が登録されたau ID、またはauじぶん銀行とひも付けたau IDを持っていれば、手数料・年会費無料で発行できる。

 Mastardardブランドに対応した店舗で使えるため、au PAYが使えない店舗でもau PAY残高で買い物ができる。利用時の還元もau PAYと同じく、200円(税込み)につきPontaポイントが1ポイント付与される。

au PAYプリペイドカードの基本還元率は0.5%で、au PAYと同じ
au PAYプリペイドカードの基本還元率は0.5%で、au PAYと同じ

 au PAY関連のサービス利用で得られるPontaポイント自体の価値の高さも見逃せない。ローソンで商品とポイントとを交換できる「お試し引換券」であれば、50ポイントで108円の菓子と交換できるなど、1ポイントを2円以上の価値に高めることができる。

 また、ネット通販サービスのau PAYマーケットでは、Pontaポイントをau PAYマーケット限定ポイントに、1.5倍で交換できるキャンペーンも毎月実施している。月間最大1万Pontaポイントを、1万5000円分の「Pontaポイント(au PAYマーケット限定)」に交換可能だ(21年9月26日以降、月間交換上限が1万ポイントになる)。これも1ポイント当たり1円を超える価値に変わる。

Pontaポイントを1.5倍の価値にして、au PAYマーケットで利用できる。au PAY ふるさと納税でも使用可能
Pontaポイントを1.5倍の価値にして、au PAYマーケットで利用できる。au PAY ふるさと納税でも使用可能

 Pontaポイントをau PAY残高にチャージし、自動払出機能によりauじぶん銀行へ手数料無料で払い出すことでポイントを現金化する方法もある。Pontaポイントによる還元は、現金によるキャッシュバックにも相当するわけだ。

 au PAYをお得に使うなら、「auスマートパスプレミアム」への加入も検討したい。au関連の契約の有無によらず、誰でも入れる月額548円(税込み)の会員優待サービスだ。映像、音楽、書籍といったデジタルコンテンツの使い放題サービスをはじめ、au PAYマーケットのクーポンがもらえたり、映画を割引価格で見られたりするなど、様々なサービスが提供されている。

 au PAYのクーポンも充実しており、ローソンで使える50円引きクーポンやミスタードーナツで使える100円引きクーポンが毎週配布されている。さらに、3の付く日(三太郎の日)に特別なクーポンが配布されることも多く、過去にはローソンで使える333円引きクーポンのような、お得度の高いクーポンもあった。

auスマートパスプレミアム会員限定のクーポンが配布される
auスマートパスプレミアム会員限定のクーポンが配布される

 auスマートパスプレミアムをうまく使えば、au PAYクーポンだけで月額料金以上の恩恵を受けることも可能。三太郎の日の特典は毎月サイトで告知されているので、確認しておくといいだろう。

注)情報は21年9月中旬時点。サービス内容は今後変わる可能性がある

(画像はau PAYのサイト、アプリから)

6
この記事をいいね!する

日経トレンディ7月号

【最新号のご案内】日経トレンディ 2023年7月号
【巻頭特集】ずるい!ChatGPT仕事術
【第2特集】得する旅行術
【第3特集】シン・ツーリズム
【SPECIAL】山田涼介インタビュー
発行・発売日:2023年6月2日
特別定価:850円(紙版、税込み)
Amazonで購入する