決済アプリ「TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)」が、ここにきて“お得好き”からの注目度を高めている。2021年5月10日に始まったテークアウト20%還元キャンペーンでは、期間中に何度でも還元を受けられるのが得だ。また普段使いでも還元率が1.5%と高く、さらに還元を上乗せするテクニックもある。

TOYOTA Walletの狙い目のキャンペーンと、普段使いでクレジットカードやプリペイドカードを組み合わせるお得ワザを解説(イラスト/ぴーや)
TOYOTA Walletの狙い目のキャンペーンと、普段使いでクレジットカードやプリペイドカードを組み合わせるお得ワザを解説(イラスト/ぴーや)

 トヨタ自動車グループの決済アプリ「TOYOTA Wallet(トヨタウォレット)」では、2021年5月10日から20%還元キャンペーンを展開している。食事のテークアウト予約サービス「EPARKテイクアウト」と提携した内容だ。

 TOYOTA Walletは、クレジットカードや銀行口座などからチャージして使えるプリペイド型の電子マネーを搭載している。このチャージしたTOYOTA Wallet残高を使ってEPARKテイクアウトの事前支払いをすると、支払額の20%が残高に後日還元される。キャンペーンの実施期間は21年7月31日までだ。

TOYOTA Walletのアプリ画面。残高をチャージし、実店舗やネットショッピング、対応ネットサービスでの支払いに利用できる。実店舗ではiD決済を用いる
TOYOTA Walletのアプリ画面。残高をチャージし、実店舗やネットショッピング、対応ネットサービスでの支払いに利用できる。実店舗ではiD決済を用いる
EPARKテイクアウトとの提携キャンペーンは、還元総額が予算に到達した場合に早期終了の可能性があるため、早めに活用し始めるのが賢明だ
EPARKテイクアウトとの提携キャンペーンは、還元総額が予算に到達した場合に早期終了の可能性があるため、早めに活用し始めるのが賢明だ

 20%還元というだけでも目を引くのだが、このキャンペーンで最も注目したいのは還元上限だ。1回当たりの還元上限は1000円相当。つまり支払額5000円までが対象となる。これだけならありきたりなのだが、なんと期間中の回数・還元額の上限は設定されていない。すなわち、5000円以下のテークアウト注文であれば何度でも20%還元を受けられるということだ。

EPARKテイクアウトのサイトで予約したい店舗・メニューを選び、決済方法として「TOYOTA Wallet残高払い」を指定して支払う。予約した時間に店舗に行き、用意してある食事をピックアップする。利用するには、EPARKテイクアウトの会員登録やTOYOTA Walletとの連携設定が必要
EPARKテイクアウトのサイトで予約したい店舗・メニューを選び、決済方法として「TOYOTA Wallet残高払い」を指定して支払う。予約した時間に店舗に行き、用意してある食事をピックアップする。利用するには、EPARKテイクアウトの会員登録やTOYOTA Walletとの連携設定が必要

 キャンペーンの対象店舗には、餃子の王将や吉野家、松屋、デニーズ、くら寿司、幸楽苑、日高屋など身近なブランドが並ぶ。コロナ禍で外食に思うように足を運べない今、普段の食事の強い味方になりそうだ。

■20%還元キャンペーンの対象店舗一覧
■20%還元キャンペーンの対象店舗一覧
注)ブランドによっては利用できない店舗が一部ある

普段使いでもTOYOTA Walletで得する方法は

 そもそもTOYOTA Walletって何? という人に、その魅力を解説したい。キャンペーンがなくとも、今後の決済の主力となり得る高いポテンシャルを秘めているのだ。

 まず、TOYOTA Walletでは21年4月から常設のキャンペーンとして1.5%還元を実施している。PayPayやau PAY、d払いなど主要スマホ決済の基本還元率が0.5%であることを鑑みると、かなりの高水準と言える。

1.5%還元キャンペーンの終了日は未定となっている
1.5%還元キャンペーンの終了日は未定となっている

 TOYOTA Walletは全国のiD加盟店で利用可能なため、コード決済に対応していない様々な実店舗でも使えるのがメリット。また、ネットショッピングのMastercard加盟店でも利用できる。

 そして魅力を増幅させるのが、工夫次第で2.7%以上の高還元を実現できる、お得決済としての間口の広さだ。

 TOYOTA Walletはクレジットカードチャージに対応しているため、クレカの還元とTOYOTA Walletの還元の2重取りが可能。クレカの還元率が1%なら、合計2.5%還元となる。これは22年4月まで2%還元を提供する「Visa LINE Payクレジットカード(LINEクレカ)」を上回る還元率だ(ちなみにLINEクレカからTOYOTA Walletへのチャージは還元対象外となっている)。

 さらに、プリペイドカード「Kyash Card」を活用することで、一段の上乗せ還元が可能だ。KyashもTOYOTA Walletと同じく、クレカと連携して還元の2重取りができる決済サービス。Kyash単体では、利用額に対して0.2%の還元率となる(クレカ連携の場合)。クレカからこのKyashを経由してTOYOTA Walletにチャージすることにより、クレカ・1%+Kyash・0.2%+TOYOTA Wallet・1.5%の3重取りで合計2.7%還元を実現できる。

Kyashはカードとアプリを組み合わせて使う。利用時に残高が足りない分を登録クレカから自動で入金する設定で使うと0.2%還元(Kyashポイントが付与され、ポイントは残高にチャージ可能)
Kyashはカードとアプリを組み合わせて使う。利用時に残高が足りない分を登録クレカから自動で入金する設定で使うと0.2%還元(Kyashポイントが付与され、ポイントは残高にチャージ可能)

 これでも十分に高還元だが、さらに還元率をアップさせる方法を幾つか紹介する。

 「リクルートカード」(年会費無料)は還元率1.2%。これをKyashと連携し、TOYOTA WalletにKyashからチャージすると合計2.9%還元になる。

 「TカードPrime」は通常の還元率こそ1%と一般的だが、日曜日の利用では1.5%に上昇するのが特徴。Kyashを経由したTOYOTA Walletへのチャージを日曜日に行うことで、合計の還元率は3.2%に高まる。特にTポイントをためたい人にお薦めだ。年会費は1375円(税込み)だが、毎年1回以上のカード利用で無料となる。

 そして、「楽天カード」(年会費無料)だ。通常の還元率は1%だが、楽天市場で同カードを月2万円以上利用した場合は、その月の街でのカード利用分がポイント2倍になるキャンペーンを毎月実施している(エントリーが必要)。

楽天カードの会員サイトでエントリーする
楽天カードの会員サイトでエントリーする

 Kyashへの入金はこの「街での利用」に含まれるため、楽天カードの還元率は通常の2倍の2%になる。そして、KyashとTOYOTA Walletとを組み合わせた合計の還元率は3.7%に達する。

 このようにTOYOTA Walletは、クレカからKyashを経由してチャージすることで2.7%を超える高還元が可能だ。Kyashを持っていない人はカードの発行に900円(税込み)の手数料が必要だが、友達招待プログラムを介して登録し、銀行口座から入金する条件を満たすと900円分のポイントが付与される。手数料が実質無料で発行できるので、試してみるといいだろう。

 ただし、Kyashを使う上で注意点もある。登録できるクレカの国際ブランドはVisaかMastercardに限られ、JCBブランドなどは使えない。また登録できても、LINEクレカのようにKyashへの入金を還元対象外としているカードもあるので、登録前に確認が必要だ。そして、0.2%還元は月に100ポイントの付与まで、つまり月5万円の利用が上限となる。

 TOYOTA Walletの活用法を解説してきたが、クレカやKyashによるチャージについては、いずれ手数料がかかるようになるとアナウンスされている(一部の提携カードを除く)。現在は期間未定の手数料無料対応中のため、ここで紹介した手法が可能になっている。つまり、“今のうち”にお得を享受しておくのが良策だ。

 なおTOYOTA Walletでは、チャージ方法の初回設定で1000円分の残高がもらえるキャンペーンも実施中。これもいつ終了するか分からないので、もらえるうちに始めておきたい。

注)情報は21年5月中旬時点。サービス内容やクレカの仕様などは今後変わる可能性がある

(画像は各サービスのサイトやアプリから)

3
この記事をいいね!する

日経トレンディ4月号

【最新号のご案内】日経トレンディ 2023年4月号
【巻頭特集】資格・転職・副業の新しい地図
【第2特集】安く買う&高く売る リユース攻略ワザ
【第3特集】即効! 節電グッズ18選
【SPECIAL】櫻井 翔インタビュー
発行・発売日:2023年3月3日
特別定価:750円(紙版、税込み)
Amazonで購入する