コンビニでも多種多様なワインが買える時代になったが、ラベルだけ見てもどう選べばよいか分かりにくい。そこでセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートで販売されているワインを購入し、各社のお薦めワインの違いや使い分けをプロのソムリエに聞いた。700円前後の売れ筋より“ちょい高”の1000円前後のワインは、掘り出し物ばかりだった。

※日経トレンディ2021年3月号の記事を再構成

今回調べたコンビニワインは12本
今回調べたコンビニワインは12本

 最近のコンビニエンスストアは、ワインメーカーとの共同開発による独自商品のワインも多く並んでいる。著名なブランドが記されたワインもあるが、その実力はどうなのか。「ミシュランガイド東京」で2つ星を獲得しているレストラン「エスキス」の総支配人で、日本を代表するソムリエである若林英司氏の協力を得て、コンビニワインの実力と「どんな料理が合うのか」を検証。その結果、コンビニの1000円前後のワインだけで、様々な食事に幅広く対応できることが分かった。

 今回試したのは税込み968〜1400円のワイン。他の2社とコンセプトの違いが明らかだったのは、米国など新世界のワインが並んだセブン-イレブンだ。同社は米国を代表するワイナリー「ロバート・モンダヴィ」との共同開発によるワインを2019年から投入するなど、選択肢を増やしている。

 今回テイスティングしたワインは、赤も白も「果実感があり、ジューシーでフレッシュな味わいが共通。どれも魚や肉を焼くといったシンプルな料理に合う。コンビニの総菜に合うワインは何かを徹底的に研究して造られているのだろう」(若林氏)との評価。特徴的だったのは「ヨセミテ・ロード スペシャル・セレクション ピノ・ノワール」で、「みりんとしょうゆの味付けにマッチするので、ほとんどの和風総菜が合いそう。一般的なピノ・ノワールワインのイメージとは少し違うがよくできている」(若林氏)。

セブン-イレブン

ヨセミテ・ロード スペシャル・セレクション ピノ・ノワール
ヨセミテ・ロード スペシャル・セレクション ピノ・ノワール
「白コショウやキイチゴ、テンサイの軽やかな香り。フレッシュな果実感があり、渋みは無く酸味もまろやか。マイルドでうま味もある。しょうゆやみりんと好相性」。セブン-イレブン実勢価格 1078円(税込み)
ロバート・モンダヴィ ツインオークス シャルドネ
ロバート・モンダヴィ ツインオークス シャルドネ
「杏仁豆腐のような熟した感じのまろやかな香り。果実味が豊かで程よい酸味もあり、コクが持続的に続く。食欲をそそるワイン」。セブン-イレブン実勢価格 968円(税込み)
ロバート・モンダヴィ ツインオークス カベルネ・ソーヴィニヨン 
ロバート・モンダヴィ ツインオークス カベルネ・ソーヴィニヨン 
「カシスやコケモモ、カカオなどの香りがまとまり、柔らかく仕上がっている。渋みが無く、果実味がたっぷりあり、スモーキーな後味」。セブン-イレブン実勢価格 968円(税込み)
カープーカー ソーヴィニヨンブラン
カープーカー ソーヴィニヨンブラン
「熟したブドウの良さをプレスして作ったようなフレッシュなワイン。酸味があって喉越しが良く軽やか。暑い日に冷やして飲みたい」。セブン-イレブン実勢価格 968円(税込み)

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する

日経トレンディ7月号

【最新号のご案内】日経トレンディ 2023年7月号
【巻頭特集】ずるい!ChatGPT仕事術
【第2特集】得する旅行術
【第3特集】シン・ツーリズム
【SPECIAL】山田涼介インタビュー
発行・発売日:2023年6月2日
特別定価:850円(紙版、税込み)
Amazonで購入する