クラフトビールの世界で、ブルワリーの近くで栽培した国産ホップを使用するビールが人気を集め始めている。ホップの一大生産地である岩手県の遠野市では、ガイド付きのツアーを開催する「遠野ビアツーリズム」を実施。ビールを中心とする町おこしが広がり、ホップシロップやビールのつまみになる野菜の生産も拡大する。

※日経トレンディ2021年3月号の記事を再構成

 クラフトビールの世界で、香りや味わいの決め手である原料のホップに変化が起きている。ブルワリーの近くで栽培した、国産ホップを使うクラフトビールが人気を集め始めているのだ。例えば、横浜ビールは2020年9月に地元産ホップを使った「ヨコハマIPA」を発売。日本産ホップ推進委員会が企画・後援し、各地で勉強会やイベントを開催する「FRESH HOP FEST」に参加するブルワリーの数は、初回15年の12から、19年には90になった。

 背景には、国内でのホップ農家の多様化もある。長らく、大手ビールメーカーが契約する農家でしかホップ栽培が行われてこなかったが、1990年代半ばから、それ以外にもホップを栽培する“独立系”の農家が登場。現在はホップを栽培する畑が全国に広がり、国産ホップの品質も年々向上しているという。

 さらに、日本ビアジャーナリスト協会に所属するHOP SAIJO氏は、「栽培してすぐのホップを使った『フレッシュホップビール』は、他には無いホップの青々しい香りが魅力で、ファンを増やしている」と続ける。

 そんな中、ホップの生産地では地元の特産品を生かしたユニークな取り組みが始まっている。一大生産地である岩手県の遠野市では、キリンと農林中央金庫が出資した農業法人BEER EXPERIENCEが、18年から「遠野ビアツーリズム」を実施している。主に昼と夜で、どちらもガイドが同行する2つのツアーを開催。昼は「ビールの里・遠野 満喫ビアツーリズム」と称して、ホップ畑や地元のビール醸造所を巡る。内容は季節によって異なる。夜はガイドが選んだビアバーやレストランを巡る内容だ。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する

日経トレンディ7月号

【最新号のご案内】日経トレンディ 2023年7月号
【巻頭特集】ずるい!ChatGPT仕事術
【第2特集】得する旅行術
【第3特集】シン・ツーリズム
【SPECIAL】山田涼介インタビュー
発行・発売日:2023年6月2日
特別定価:850円(紙版、税込み)
Amazonで購入する