「ニッスイ」ブランドで知られる日本水産グループの日水製薬がAI(人工知能)を活用した斬新なサービスで注目を集めている。食品の衛生管理などに必要な細菌コロニー(群)の数の測定を、スマートフォンアプリで撮影するだけで可能にしたのだ。しかも測定システムの利用料は無料だという。その狙いとは――。

日水製薬は、食品の衛生管理などに必要な細菌コロニー(群)の数を「培地」(ばいち)と呼ばれる検査キットをスマートフォンアプリから撮影するだけでAIが自動的に測定する新サービス「@BactLAB」(アットバクトラボ)を開発。無料で提供している
日水製薬は、食品の衛生管理などに必要な細菌コロニー(群)の数を「培地」(ばいち)と呼ばれる検査キットをスマートフォンアプリから撮影するだけでAIが自動的に測定する新サービス「@BactLAB」(アットバクトラボ)を開発。無料で提供している

 食品の品質検査や衛生管理に使われる「培地」(ばいち)と呼ばれる検査キットで培養した細菌や微生物のコロニー(群)の数を、AIで自動的にカウントする「@BactLAB」(アットバクトラボ)というサービスがひそかに注目を集めている。開発したのは「ニッスイ」ブランドで知られる日本水産グループの製薬会社、日水製薬だ。

 日水製薬は、「菌数測定用簡易培地コンパクトドライ」という名称の培地を販売しており、その付加価値を高めるため、@BactLABを開発して2019年8月にリリースした。使用している画像認識技術は、日立ソリューションズと共同開発したものである。

 これまで細菌などを目視で数えていた食品工場などのユーザーが、培地としてコンパクトドライを購入・利用すれば、@BactLABサービスを無償で利用でき、検査の手間が大幅に省ける。日水製薬はこのサービスにより培地市場でのシェア拡大を狙っている。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
1
この記事をいいね!する