
美食の街、スペインのサン・セバスチャンにある世界屈指の食のアカデミア「バスク・カリナリー・センター(以下BCC)」の核心に迫るリポート第2弾。今回はスタートアップとの連携最前線である「LABe」を取り上げる(取材・インタビュー協力/スクラムベンチャーズ・外村仁氏)。
BCCリポート第1弾「世界一の美食の街で進むフードイノベーション その発信源は?」はこちら
【第2回】 ロイヤルHD菊地会長「『ピーク前提』の外食モデルは見直し必須」
【第3回】 外食×フードテックで「時間」の無駄をなくせ ロイヤルHDの視点
【第4回】 「プラントベースド=肉の代用品」の時代は終焉 不二製油の挑戦
【第5回】 完売続出のチーズケーキD2Cに学ぶ アフターコロナの戦い方
【第6回】 シェフならではの「体験設計」が肝 好調スイーツD2Cの学び
【第7回】 「残された時間は2、3年」 イオン系食品スーパーの危機感
【第8回】 完全植物肉の米インポッシブル 「ミートラバー」を虜にする秘密
【第9回】 世界一の美食の街で進むフードイノベーション その発信源は?
【第10回】 大学×スタートアップ 「美食の街」がフードテックの聖地に
【第11回】 食のDXを進める10カ条とは? 世界で進む驚異のフードテック教育
今やすっかりグルメの街として知られ、その食文化を堪能しようと世界中から観光客が押し寄せるスペインのサン・セバスチャン。だが、2011年にこの街に誕生した、欧州ガストロノミー界の最高学府「バスク・カリナリー・センター(以下、BCC)」は、ただ「おいしい」だけでは満足していない。この業界に革命を起こそうと、画期的な取り組みが行われている。2020年2月に、その現場を訪ねた。
「テクノロジー」「オープンイノベーション」──。そんな言葉が、しきりに飛び交う。これがテック企業のオフィスであれば、何の驚きもないだろう。だが、ここは大学が運営する施設で、「食」の分野に特化したコワーキングスペースでの一場面だ。
美食の街として知られるスペイン・バスク地方のサン・セバスチャンに、2019年7月にオープンしたこの「LABe※外部サイト」は、タバコ工場の跡地に建てられたカルチャーセンター「タバカレラ」の最上階にある。世界でも珍しい4年生の料理大学であるBCCが運営する「デジタルガストロノミー・ラボ」なのだ。
LABeは、オフィスとしての機能はもちろん、その名の通りスタートアップの「研究所」としての役割も果たしており、デスクやパソコンだけが並ぶ“普通の”コワーキングスペースとは、まったく違う印象を受ける。視覚・聴覚・嗅覚に刺激を与えて特別な食体験を演出する円形の「360°エクスペリエンス・ルーム」や、プロトタイプの作成に使われる実験用のキッチン、さらに一般客も利用できるレストランが併設されている。フリーランスも利用できるが、利用者の中心はサン・セバスチャン内外に拠点を置く27のスタートアップ企業だ。彼らが取り組む分野は、IoTや室内農業、スマートレストラン、3Dフードプリンターなどと幅広い。
こうしたスタートアップ企業は、専門家たちをメンターにつけてビジネスを発展させる、LABe主催の“ブートキャンプ”、「カリナリー・アクション」に参加している場合が多い。2020年春・夏のプログラムでは10社が参加している。
企業 | ソリューション領域 | 国・地域 |
---|---|---|
ARTHYLEN | 拡張現実・コンピュータビジョン・AI | スペイン・マドリード |
Leanpath | 廃棄のデジタル管理 | 米国 |
tSpoonLab | レストランの全体管理 | スペイン・バレンシア |
Food Safe System | カメラのセンサー化 | アイルランド |
Dinify | インスタント翻訳 | 韓国 |
Vitamojo | カスタマイズされたデジタルメニュー | 英国 |
iflares | 危害分析、重要項目の管理 | スペイン・マドリード |
Eat Me | 拡張現実(AR)を使ったメニュー表示 | スペイン・セビーリャ |
TraceMyDrinks | 飲料用のブロックチェーンソリューション | スペイン・バルセロナ |
ckbk | レシピプラットフォーム | 英国 |
Zero Food Print | レストラン向けサステナビリティーメソッド | 米サンフランシスコ |
REFOODLUTION | メニューでのアレルギーのインジケーター(指標)表示 | スペイン・バルセロナ |
Cloud Reputation | AIによるオンラインの評判監視、管理 | 米サンフランシスコ |
maybein | 予約・キャンセル管理サービス | スペイン・バリャドリード |
Diet Creator | 栄養管理のためのソフトウエア | スペイン・バルセロナ |
COVER MANAGER | 予約管理 | スペイン・セビーリャ |
Innguma | 技術監視のプラットフォーム | スペイン・ビルバオ |
Vinipad | レストランのデジタルメニュー | スペイン・マドリード |
LABeのミッションは「食文化のデジタル変化を、私たちの健康、サステナビリティー、そしておいしい未来へとつなげる」こと。だが、そもそも「デジタルガストロノミー」とは何か。彼らはこう定義している。
「人間が良い食糧・飲料を作り、変化させ、創造し、広め、消費する手段となる新しいデジタルテクノロジーの利用であり、身体、精神そして社会的健康につながる潜在力のあるもの」
それでは、この「新しいデジタルテクノロジー」は、食の分野において、どのような利用方法が考えられるのだろうか。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー