
テレワークが中心になり、多くの人が体感した変化の1つは服装かもしれない。オンライン会議に対応するために上半身は着替えるが、下半身は寝間着のままという人もいるようだ。「WFH Jammies」は、そんなオンライン会議用に開発された在宅ワーカーのための新しい「仕事着」。
【第2回】 青山眼鏡が飛沫感染対策にゴーグル型眼鏡、新市場創造を狙う
【第3回】 KINCHOゴキブリムエンダー広告、コロナ不安を逆手に新表現
【第4回】 社会的距離はペンギン何羽分か? 3密回避を遊びに変えた水族館
【第5回】 独自マスクを「制服」にした保育園、子供も親も喜ぶデザインとは
【第6回】 星野リゾートの夜通し居酒屋に学ぶ 3密回避のサービスデザイン
【第7回】 画面で一緒に菓子も味わう パナが狙うネットとリアルの同時体験
【第8回】 半分だけビジネス用、在宅ワーカー向けの新しい「仕事着」
【第9回】 レクサスの情報発信拠点で色鮮やかなコロナ対策、テーマは応援
【第10回】 新型コロナ対策まとめサイトPANDAID 日本発で世界が利用
画面越しに話す人から見れば、一般的な襟付きシャツに見えるが、画面から見えない下の部分はスウェット素材。いわば「ルームウエアに見えないルームウエア」で、商品コンセプトは「上はビジネス、下はリラックス。」だという。
クラウドファンディングで注目
WFH Jammiesは、広告やテレビ番組、プロダクトといったさまざまな領域のクリエイティブ開発をするWhatever Inc.(東京・港)による自主開発商品である。開発のディレクションを担当し、同社のチーフクリエイティブオフィサーである川村真司氏は「感染症が拡大するなかで自社メンバーで主体的に何かできることがないかと考え、2020年3月の終わり頃に全社メンバーでブレーンストーミングをした。そのなかで出てきたアイデアの1つがWFH Jammiesだった」と、プロジェクトのきっかけを話す。
アイデアは、社内デザイナーの伊藤太一氏が発案した。伊藤氏の「妻がオンライン会議のたびに、いちいち着替えたり化粧をしたりしているのが大変そうだった。見えているところだけビジネス用で、見えないところはカジュアルな服が作れないか」という発言を受けて、すぐに商品化に取り掛かったという。
デザインや打ち合わせはすべてオンラインで対応し、2020年5月にはクラウドファンディングのKickstarterで開発費用を集め、目標値の20万円を大きく超えた90万円以上を獲得。海外からも反響は大きく、半数以上は日本以外からの注文だったという。米国のテレビ局やカナダのラジオ局も注目し、取材が入ったそうだ。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。