すみだ水族館(東京・墨田)は、来館者が楽しい気持ちでソーシャルディスタンス(社会的距離)を理解できるよう、ペンギンやチンアナゴなど人気の生き物の大きさを使うことで距離を表現するようにした。安心・安全を確保しつつ、子供は遊びながら学べる。コロナ禍の制約を付加価値につなげた。

前回(第3回)はこちら

マゼランペンギンのイラストが描かれたマット。3羽でソーシャルディスタンスの2メートルに相当することが分かる。ショップの前の床などに敷いてあり、ソーシャルディスタンスを保った待ち時間を学びに変える
マゼランペンギンのイラストが描かれたマット。3羽でソーシャルディスタンスの2メートルに相当することが分かる。ショップの前の床などに敷いてあり、ソーシャルディスタンスを保った待ち時間を学びに変える

 新型コロナウイルス感染症の全国的な拡大のため、2020年3月1日から臨時休館していたすみだ水族館が6月15日から営業を再開した。3密回避を施した館内に入ると、チケット売り場や内部のカフェやショップの床などさまざまな場所に、3羽のマゼランペンギンのイラストが描かれた横に長いマットが敷いてある。これは3密回避に向けたソーシャルディスタンスを、子供にも分かりやすく伝えるための試みだ。待っている間に生き物について学べ、安全・安心にもつながる。いわば3密回避を楽しんでもらうための施策で、コロナ禍の制約を逆手に取って新たな付加価値につなげた好例といえる。

 マゼランペンギンの体長は約70センチメートル。感染防止のために厚生労働省が推奨するソーシャルディスタンスは約2メートルで、マゼランペンギンが3羽分に相当する長さ。ソーシャルディスタンスではなく、「スリーペンギンズディスタンス」と呼んで分かりやすくした。他にもチンアナゴ7匹分で約2メートルを表現するなど、すみだ水族館で人気がある生き物のサイズで来館者にソーシャルディスタンスを理解してもらう。

 「ちょうど4月末にすみだ水族館で3羽のマゼランペンギンの赤ちゃんが生まれており、その3羽が健やかに成長してほしいという願いと、水族館で暮らす生き物に親しみを持ってもらいたいという思いを込めた」と、今回の取り組みの企画を行った企画広報チームの鷲田侑香氏は話す。

 マットのデザインはペンギンやチンアナゴの他、アカクラゲやミズクラゲ、オットセイ、サメの一種であるシロワニの6種類。例えば同じクラゲでも触手が長いアカクラゲは1匹で2メートルになるが、小さいミズクラゲは10匹で2メートルになることが分かる。「これまで水族館として生き物の大きさに関する情報は発信しておらず、伝え切れていなかった」(鷲田氏)。

 だが今回の取り組みで「マットに描かれた生き物に関心を持った人が、もう一度展示を見に戻る」「親子でマットの生き物を見て会話が弾む」など、観覧の新たな楽しみ方をマットが作った。ソーシャルディスタンスを確保しながら営業でき、しかも水族館として学べる。「SNSにも取り上げられるなど、安心と楽しみが両立したデザインになった」と鷲田氏は話す。現在、3密回避に向けて人数制限しているため来館者の増加は難しいが、今までにない見せ方は顧客満足度の向上につながりそうだ。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する