
コロナ禍で人と人との密な接触を自粛する動きが広がり、飲食店や小売店は大打撃を受けた。そんな中、注目を集めるのが、ロボットやアバターを使った“コンタクトレス(非接触)”な接客だ。単なる接触回避にとどまらず、リアル店舗の価値をより高める可能性もある。ロボット接客の最前線を追った。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、飲食店や小売店は、できる限り人と人との接触を避ける「コンタクトレス化」を実現するための方策が、業界全体のテーマの一つになっている。こうした中、そのコンタクトレスな接客をロボットによって実現しようと試みているスタートアップがQBIT Robotics(東京・千代田、以下QBIT)だ。
2020年1月、池袋駅南口に程近い養老乃瀧グループの居酒屋「一軒め酒場」の一角に、一風変わった居酒屋「ゼロ軒めロボ酒場」が期間限定でオープンした。目玉は、店名の通り、人間ではなく、QBITが開発したロボットシステムが生ビールやハイボールなど数種類のドリンクを作り、提供する前代未聞の店であることだ(関連記事:「養老乃瀧の『ロボ酒場』 機械の店員はテーブル3台分を稼げるか」)。一般的な居酒屋には「ドリンカー」と呼ばれるドリンクを作る専門のスタッフが配置されているが、その役割をロボットが見事に代行している。
超ハイスペックロボットは必要ない!
注目すべきが、店への本格導入を視野に、研究室レベルの超ハイスペックではなく、現実的なスペックや仕組みで構築されていること。従来、先端技術の展示会などでこうしたロボットが披露されることはあったが、あまりにも高額だったり、エンジニアが張り付いていないと安定稼働できなかったりと、実店舗への導入実現性が乏しい面は否めなかった。
「その点、今回、ロボ酒場で開発したのは、世界の食品工場や自動車工場で使われている低出力で人との協働が可能なアームロボットをベースとしたシステム。故障が少なくコストが抑制でき、アルバイトなど誰でも簡単に起動・操作ができるようなユーザーインターフェースも当社で作って一緒に提供している」と、QBIT Robotics代表取締役兼CEO(最高経営責任者)の中野浩也氏は話す。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー