2020年7月8日に実施した日経クロストレンド・ミートアップ『コロナ禍でも増収!「ワークマンはなぜ2倍売れたのか」』で講師を務めたワークマン専務取締役 土屋哲雄氏。同氏が講演中に熱く語ったメッセージ「期限は定めない。必ずやり抜く覚悟を見せる。」を壁紙にしました。
新型コロナウイルスにより世界は一変しました。外出自粛の長期化により、数多の企業が経営破綻を余儀なくされました。アパレル業界も例外ではありません。しかし、この国難とも言える状況下で、大きく気を吐いているのがワークマンです。2020年3月まで既存店売上高は17カ月連続で前年比2桁増。2020年5月にいたっては同19.4%増と驚異的な伸びを刻みました。
ワークマンがスポットライトを浴びたのは、18年9月のことでした。東京都立川市のショッピングモール「ららぽーと立川立飛」に新業態「ワークマンプラス」を開業。これが想定を大幅に上回る大ヒットを記録し、全国的な知名度を獲得しました。特筆すべきは、このヒットは偶然ではなく、必然だったということです。仕掛け人である土屋氏は、入念な準備を経てワークマンプラスを世に放ちました。そして、もちろん、ワークマンプラスの先も見据えています。
ワークマンはなぜ強いのか、そしてなぜこれから伸びると言い切れるのか。その理由はワークマン初のビジネス書『 ワークマンは商品を変えずに売り方を変えただけでなぜ2倍売れたのか(Amazonで購入する)』(酒井大輔著、日経BP)で詳述しました。
今回のミートアップでは、この書籍の中身を踏まえたうえで、ワークマン躍進の裏側からアフターコロナの戦略、成果を出す組織づくりの極意まで、ワークマンの“参謀”である土屋氏に語っていただきました。躍進を支えた数々のエピソードのなかで、ミートアップ参加者の心をつかんだ一言、「期限は定めない。必ずやり抜く覚悟を見せる。」を壁紙にしました。
パソコン用
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー