関連記事:「場の革命」

場の革命 実践編
誰も予想し得なかった「100年に一度」の大変革が世界規模で進行している。未曾有の事態に企業はどう対応すべきか。人気連載「場の革命」の筆者である顧客時間(大阪市)共同CEO(最高経営責任者)の奥谷孝司氏と岩井琢磨氏がその答えを明らかにする。
-
第7回2021.02.26アマゾンが狙う「顧客基点の循環型マーケティングモデル」の実現顧客と企業がつながる「場」が、急激に変化している。コロナショックは、チャネルのオンラインシフトや、デジタルによって顧客と直接的なつながりを構築する流れを急激かつ不可逆的に推し進めることになった。これらの場の進化がどんな事業モデル変革を引き起こしていくのか。第7回では、前回から続く米アマゾン・ドット・コムのマーケティング思考について考察。取り組むべき問いを考えていく。
-
第6回2021.02.041つのモデルで多様な業界を破壊 アマゾンのマーケティング思考コロナショックにより、チャネルのオンラインへのシフトや、デジタルによる顧客との直接的なつながりを築く流れは、急激かつ不可逆的に推し進められることになった。新しい時代において、これらの「場」の進化がどんな事業モデル変革を引き起こしていくのか。第6回では、前回に引き続き米アマゾン・ドット・コムの事例を通して、取り組むべき問いを考えていく。
-
第5回2020.12.08アマゾンの“未来のスーパー”徹底分析 「Go」との違いは?顧客と企業がつながる「場」が急激に変化している。多くの企業がチャネルをオンラインへとシフトし、デジタルによる顧客との直接的なつながりを築いてきたが、コロナショックはこの流れを急激かつ不可逆的に推し進めることになった。新しい時代において、これらの場の進化がどんな事業モデル変革を引き起こしていくのか。第5回では、米アマゾン・ドット・コムがオープンした「Amazon Fresh」を例に、顧客とつながる価値を考えていく。
-
第4回2020.10.21顧客価値を3つに図解 差をつくるのは「つながっている価値」コロナショックにより、チャネルのオンラインシフトや、デジタルによって顧客と直接的なつながりを築く流れは、急激かつ不可逆的に推し進められることになった。新しい時代において、企業は顧客とどのようなつながりを、どのような場で、どんなモデルで築いていくのか。連載第4回では、前回に引き続き、ニトリなど国内外で先行する企業事例を通して、取り組むべき問いを考えていく。
-
第3回2020.09.18心に残った1本のメール 顧客とのつながりを強めるデジタル活用業種を問わず多くの企業がチャネルをオンラインへとシフトし、デジタルによる顧客との直接的なつながりを築いてきたが、コロナ・ショックはこの流れを急激かつ不可逆的に推し進めることになった。新しい時代において、企業は顧客とどのようなつながりを、どのような場で、どんなモデルで築いていくのか。本連載の3回目からは、読み解くフレームワークと国内外で先行する企業事例を通して、取り組むべき問いを考えていく。
-
第2回2020.07.22チャネルをデジタルシフトすればいいのか 課題の本質を問う新型コロナウイルス感染の拡大により、世界規模で大変革が進行している。この未曽有の事態に企業と個人はどう対応すべきか。「場の革命 実践編」の2回目では、筆者である顧客時間(大阪市)共同CEO(最高経営責任者)の奥谷孝司氏と岩井琢磨氏が、危機にひんしている米フィットネス企業を例に、今本当に認識すべき課題を導く。
-
第1回2020.06.18Amazonはなぜ傘下のスーパーをネット対応専用店舗に変えたのか新型コロナウイルス感染の世界的な拡大により、誰も予想し得なかった「100年に一度」の大変革が世界規模で進行している。この未曾有の事態に企業と個人はどう対応すべきか。人気連載「場の革命」の筆者である顧客時間(大阪市)共同CEO(最高経営責任者)の奥谷孝司氏と岩井琢磨氏がその答えを探る。