中国EC最大手のアリババ集団のクラウドサービス「阿里雲(アリクラウド)」は、ドイツBMWのオープンイノベーション部門「BMW Startup Garage」と連携し、共同で設立した「連合イノベーション基地」を拠点として、スタートアップ企業によるイノベーションのスケールアップをサポートしてきた。今回は、同基地のこれまでの取り組みと、直近のアクセラレーションプログラムの全貌を取り上げる。

「阿里雲(アリクラウド)」とドイツBMWのオープンイノベーション部門「BMW Startup Garage」が共同で設立した「連合イノベーション基地」によるアクセラレーションプログラムのプログラム参加証(画像はアリババのニュースリリースから)
「阿里雲(アリクラウド)」とドイツBMWのオープンイノベーション部門「BMW Startup Garage」が共同で設立した「連合イノベーション基地」によるアクセラレーションプログラムのプログラム参加証(画像はアリババのニュースリリースから)

 連合イノベーション基地(以下、同基地とする)は、2020年11月にプレオープンし、21年5月20日に正式に運営開始。優秀なスタートアップ企業を選抜して同基地に入居させると同時に、アリババのクラウド技術やエコシステム、イノベーション技術およびスタートアップ企業を支援するサービスなどの経営資源(リソース)を、入居企業に開放している。

※関連記事 「アリババとBMWが連合イノベーション基地を設立 その狙いとは」

 例えば、同基地は「インターネット+自動車」の領域に関連するプロジェクトのマッチング商談を22年9月中旬までに累計100件近く実施し、実際に契約および入居に至ったプロジェクト数は20件に達している。その中の一部のプロジェクトでは、BMW社内にあるニーズとのマッチングおよびPoC(概念実証)を展開したほか、BMWの専門家が定期的に同基地を訪問し、自身の経験を共有するなどしている。

連合イノベーション基地の様子(画像は連合イノベーション基地の運営企業「瑞谷科創[RECO SPACE]」のニュースリリースから)
連合イノベーション基地の様子(画像は連合イノベーション基地の運営企業「瑞谷科創[RECO SPACE]」のニュースリリースから)

 同時に、累計20以上のブランド主催コンテストや育成イベントの実施を通じて、3000人近くのイノベーション人材が連合イノベーション基地に参加した。うち30社以上の中小企業が、各社の専属担当者が1対1で実施する、大企業によるコンサルティングサービスを受けてきた。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
1
この記事をいいね!する