中国インターネット検索最大手の百度(バイドゥ)は2020年12月22日、米半導体大手のテキサス・インスツルメンツ(TI)と提携し、TIの自動車用プロセッサーをバイドゥの自動運転車プラットフォーム「Apollo(アポロ)」の自動運転プロダクトに組み込むことを発表した。バイドゥは自動車業界に対し、自動車をスマート化する次世代プロダクトとして提供していく考えだ。
TIが提供するプロセッサーはTDA4プロセッサーと呼ばれ、そのシリーズはTI独自開発のJacinto7アーキテクチャーをベースにしており、自動車メーカーの運転補助システムや次世代の半自動運転および完全自動運転システムのサポートが可能だ。このプロセッサーは、チップ上でのデータ分析能力が強力で、視覚前処理アクセラレーターと組み合わせて、システム性能をより効率的に引き出すことができる。また、リアルタイム性や安全性の面でも重要な役割を果たす。
バイドゥは2020年12月8日、自社で開催した「アポロ2020エコシステム大会」で、量産可能なスマート運転プロダクトであり、完全自動運転(レベル4)の技術を搭載した「アポロ・ナビゲーション・パイロット(ANP)」と、ANPおよび「オートメイテッド・バレット・パーキング(AVP)」の両方に対応可能なコンピューティングプラットフォーム「アポロ・コンピューティング・ユニット(ACU)」を発表したばかり。今後もTIをICチップの主要サプライヤーとしていく方針だ。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー