
アフターコロナ 産業DXの焦点
-
- 第26回
- 2022.03.17
水素、アンモニア、CCUS、核融合……脱炭素の要素技術の現在地は? 脱炭素社会の実現に向け、「カーボンニュートラル(温暖化ガスの排出量実質ゼロ)」の取り組みが進んでいる。現状、企業にはどのような課題があるのか。日本政策投資銀行(DBJ)が、様々な業界を代表する企業トップへのヒアリングを実施し、カーボンニュートラルの「現在地」が明らかになった。 -
- 第25回
- 2022.02.25
静かに、熱く語られた「Web3.0」 CES 2022で見えた3つの潮流 2022年1月に開催された家電やデジタル技術の見本市「CES 2022」。ソニーグループが電気自動車(EV)事業への本格参入を発表するなど、大きな話題を呼んだ。そんな中で、日本政策投資銀行(DBJ)産業調査部が注目したのは、「メタバース」「バリューチェーンの変化」、そして「Web3.0」という3つのキーワードだ。 -
- 第24回
- 2021.12.01
メタバース≒宇宙開発? これから起こる「3つの産業インパクト」 米フェイスブックがMeta(メタ)への社名変更を断行し、全集中する「メタバース(仮想空間)」。これまでの“一部メタバース的なサービス”と何が違うのか。周辺産業に与えるインパクトはいかほどか。日本政策投資銀行(DBJ)産業調査部が読み解く。 -
- 第23回
- 2021.09.10
基礎から分かる「メタバース」 新バーチャル経済圏の覇者は? 日本政策投資銀行(DBJ)産業調査部が、産業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を読み解く連載。今回は、インターネット上でアバターなどを介して参加者同士の交流が可能な「メタバース(仮想空間)」のトレンドを解説する。ゲームの世界だけではなく、ビジネスのコミュニケーションにも波及する、そのインパクトとは。 -
- 第22回
- 2021.08.24
2040年までに気温が1.5度上昇 日本の活路は「防災ISO」に 日本政策投資銀行(DBJ)産業調査部が、産業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を読み解く連載。今回は、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)による最新の報告書の概説と、気候危機という世界共通の課題に対して日本がリーダーシップを発揮しうる領域の1つ、災害レジリエンスの分野について、「防災ISO」の活動を踏まえて最新動向を紹介する。 -
- 第21回
- 2021.08.06
コーヒー豆販売から焙煎ノウハウ提供まで 異色の焙煎機メーカー 日本政策投資銀行(DBJ)産業調査部が、産業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を読み解く連載。今回は、製造業で必要とされる「サービス化」の視点を、コーヒー焙煎(ばいせん)機メーカーの米Bellwether Coffee(ベルウェザーコーヒー)の先進的な取り組みから紹介する。 -
- 第20回
- 2021.06.30
医療ツーリズムを成長分野に アジアに学ぶ「遠隔医療」の新風 日本政策投資銀行(DBJ)産業調査部が、産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を読み解く連載。今回は、アフターコロナのニューノーマル(新常態)を見据えた動きとして、遠隔医療を活用した「医療ツーリズム」の新たな方向性をアジア各国の事例から探る。 -
- 第19回
- 2021.06.16
「脱炭素」をダイエットに例えてみた リバウンドを防ぐ2つの戦略 日本政策投資銀行(DBJ)産業調査部が、産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を読み解く連載。今回は、早急な対応が必要なものの、いまひとつ有効な戦略のイメージが湧きづらい企業の脱炭素化について、身近なダイエットに例えて考えてみた。そこから見えてきた2つの成功ポイントとは? -
- 第18回
- 2021.05.27
米ウォルマートの小売りDX 「食品ロス対策」と「顧客体験」を両立 日本政策投資銀行(DBJ)産業調査部が、産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を読み解く人気連載。今回は、カーボンニュートラル(温暖化ガス実質ゼロ)に向け、小売業界が持つべきデジタル活用の視点について、米ウォルマートの事例を軸に解説する。 -
- 第17回
- 2021.05.20
コロナ禍で見えた4つの有望市場 新フレームワーク「DAIS」とは 日本政策投資銀行(DBJ)産業調査部が、産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を読み解く人気連載。今回はコロナ禍で複雑化し、めまぐるしく変わるビジネストレンドを整理・分析する際に役立つフレームワーク「DAIS(ダイス)」を紹介する。 -
- 第16回
- 2021.03.30
アバター活用「ホッピング観光」、遠隔釣り体験 旅行の新常態へ 日本政策投資銀行(DBJ)産業調査部が、アフターコロナ時代のデジタルトランスフォーメーション(DX)を読み解く人気連載。今回はコロナ禍による外出自粛で大打撃を受けている観光業界のデジタル活用の可能性を取り上げる。オンライン宿泊体験や遠隔操作のアクティビティーなど、新しい観光の形は浸透するか? -
- 第15回
- 2021.03.16
食品ECで新たな仕組みの構築 米国で注目度が高まるMFCとは 日本政策投資銀行(DBJ)産業調査部が、アフターコロナ時代のデジタルトランスフォーメーション(DX)を読み解く人気連載。今回はコロナ禍を受けて市場拡大している食品Eコマースを効率的な店舗運営、物流の側面から解説する。自動倉庫など新たなテクノロジー導入が進む中、実は「生協モデル」にもヒントが眠っている。 -
- 第14回
- 2021.02.24
「スマホ化」する自動車の近未来 ハードの価値もソフトで変わる 日本政策投資銀行(DBJ)産業調査部が、アフターコロナ時代のデジタルトランスフォーメーション(DX)を読み解く人気連載。今回は自動車産業が直面する「ソフトウエアの時代」について、その本質的なビジネスモデルの変化を解説する。「スマホ化」する自動車の近未来とは? -
- 第13回
- 2021.02.02
2050年カーボンニュートラル 求められる新ビジネスとは? 日本政策投資銀行(DBJ)産業調査部が、アフターコロナ時代のデジタルトランスフォーメーション(DX)を読み解く人気連載。今回は、政府が掲げた「2050年カーボンニュートラル(温暖化ガスの排出を全体としてゼロにする)」の実現に向けて胎動する、エネルギー新ビジネスを解説する。 -
- 第12回
- 2021.01.28
21年CESで示された未来ビジョン 焦点は「細分化」と「大衆化」 日本政策投資銀行(DBJ)産業調査部が、アフターコロナ時代のデジタルトランスフォーメーション(DX)を読み解く人気連載。今回は、初めてのオンライン開催となった「CES 2021」で各社が発表した未来ビジョンを読み解く。 -
- 第11回
- 2020.12.15
ARで消火訓練、AIでSNS情報分析… 「防災DX」の最先端 日本政策投資銀行(DBJ)産業調査部が、アフターコロナ時代のデジタルトランスフォーメーション(DX)を読み解く人気連載。今回は、政府の未来構想プロジェクトの1つ、「防災4.0」について解説する。デジタル技術を活用した最新の防災技術とは? -
- 第10回
- 2020.11.24
Z世代の就職先選びにも影響する? ワーケーションの可能性 日本政策投資銀行(DBJ)産業調査部が、アフターコロナ時代のデジタルトランスフォーメーション(DX)を読み解く人気連載。今回は、コロナ禍で働き方の変化が進む中、注目を集めている「ワーケーション」の可能性について解説する。 -
- 第9回
- 2020.11.17
ドローンサッカーにAR波動拳 新分野「dスポーツ」成長の予感 日本政策投資銀行(DBJ)産業調査部が、アフターコロナ時代のデジタルトランスフォーメーション(DX)を読み解く人気連載。今回は、スポーツ領域のDXともいえる、新たなビジネス事例について解説する。 -
- 第8回
- 2020.10.13
「日本の海」にもDXの波 海上貿易、港湾物流でもAI活用 日本政策投資銀行(DBJ)産業調査部が、アフターコロナ時代のデジタルトランスフォーメーション(DX)を読み解く人気連載。今回は、日本の経済活動を支える重要インフラである、船舶輸送や港湾などの海事産業で進むDXについて解説する。 -
- 第7回
- 2020.09.29
日本発の産業DXキーテクノロジー NTT「IOWN構想」とは? 日本政策投資銀行(DBJ)産業調査部が、アフターコロナ時代のデジタルトランスフォーメーション(DX)を読み解く人気連載。今回は、パソコンやスマートフォンなどDXの要となるデバイスの“頭脳”、CPUの技術動向に加え、NTTが進める「IOWN(アイオン)構想」について解説する。 -
- 第6回
- 2020.09.08
世界で進む医療・介護のDX 鍵はシームレスなデータ連携 日本政策投資銀行(DBJ)産業調査部が、アフターコロナ時代のデジタルトランスフォーメーション(DX)を読み解く人気連載。今回は、医療・介護分野で進むテクノロジー活用について、海外の最新事例を基に解説する。 -
- 第5回
- 2020.08.25
コロナ禍で需要増 「スマートファクトリー」普及への課題とは? 日本政策投資銀行(DBJ)産業調査部が、アフターコロナ時代のデジタルトランスフォーメーション(DX)を読み解く人気連載。今回は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、重要性が増している製造業のDX、「スマートファクトリー」の最新動向を解説する。普及に向けた課題とは? -
- 第4回
- 2020.07.28
アフターコロナで進む「物流革命」 先進ロボット活用がカギ 日本政策投資銀行(DBJ)産業調査部が、アフターコロナ時代のデジタルトランスフォーメーション(DX)を読み解く人気連載。今回は、深刻な人手不足問題などを抱える物流業界で進むロボット活用、自動化の実態について解説する。 -
- 第3回
- 2020.07.14
新型コロナで急増する使い捨てプラスチック 循環ビジネス最前線 大量生産、大量消費、大量廃棄から、限りある資源を循環する「サーキュラーエコノミー」へ。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて再び急増している使い捨てプラスチック問題に、企業はどう立ち向かうのか。日本政策投資銀行(DBJ)産業調査部が、アフターコロナ時代のデジタルトランスフォーメーション(DX)を読み解く。 -
- 第2回
- 2020.06.30
コロナ禍で移動はどう変わる? 「よりよい復興」という価値観 日本政策投資銀行(DBJ)産業調査部が、アフターコロナ時代のデジタルトランスフォーメーション(DX)を、全産業で読み解く連載。第2回は、移動の未来を考える。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、世界各地で移動が制限される中、求められているのは「よりよい復興(=BBB)」という価値観だ。 -
- 第1回
- 2020.06.16
アフターコロナ時代に加速する「3つのシフト」 DBJの視点 国内外の経済・金融や設備投資動向、新型コロナウイルス危機を踏まえ各産業で起こっている新たな動きなどについて調査を行う、日本政策投資銀行(DBJ)産業調査部によるアフターコロナ時代を見据えた全産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)の焦点を追う新連載。第1回は、新型コロナ禍を受けて加速する「3つの社会変化」を解説する。