※日経トレンディ 2020年6月号の記事を再構成
テレワークの導入とともに、短いテキストやビデオなどで迅速なコミュニケーションを可能にする「ビジネスチャットツール」が急激に広まりつつある。電話やメールに代わる新たな定番ツールになると言われるほどの勢いだが、仕事に生かすためには、まずビジネスチャットツールの特性を知っておくことが肝要だ。
代表的なビジネスチャットツールの一つが「マイクロソフトTeams」。ワードやエクセルなど、マイクロソフトオフィスの機能をシームレスに使えることがメリットだ。一方で他社のアプリやサービスとの連携に優れるのが「Slack」。高機能なことからIT企業などの支持が高い。
初心者に親しみやすいインターフェースなのが「Chatwork」や「LINE WORKS」。LINE WORKSは、スマホの「LINE」に近い感覚で使えることが強みだ。
ビジネスチャットツールの使い方の基本はどれも同じ。実は3つのポイントを押さえればある程度使いこなせるようになる。
まず1つ目が「チャネル(チャンネル)」の存在を意識することだ。チャネルとは特定のテーマや話題に関して話し合う場所のこと。ルールを無視して1つのチャネルに様々な話題を書き込むと情報が交錯し、グループ全体のコミュニケーション効率が著しく低下してしまう。書籍「ビジネスチャット時短革命」(インプレス)の著者でもある越川慎司氏は「テーマから離れて会話をするのであれば、新たにチャネルを作るべき」と話す。任意の投稿に返信する形で会話を続けていく「スレッド」にも注目したい。
2つ目のポイントが、気軽にコミュニケーションできる雰囲気を共有すること。「例えばビジネスチャットで『お疲れさまです』や『よろしくお願いします』などを付けて投稿することは非常に効率が悪い」(越川氏)。気軽に会話できるビジネスチャットの利点を生かすためには、メールのような堅苦しい気遣いはなしで、すぐに本題に入ることが重要だという。
反対に積極的に使うべき機能が「絵文字」だ。越川氏は「ビジネスチャットでは情報共有よりも、まずは感情共有を優先すべき」と話す。絵文字やアイコンでチーム内での感情表現のハードルを下げることで心理的安全性が高まり、結果として誰もが発言しやすく、様々な情報やアイデアが出てくる雰囲気を醸成できるという。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー