一見魅力的な製品だが、果たして買って大丈夫と言えるのか。製品チェックに秀でた識者が良しあしを一刀両断する。今回は、グーグルが発売した手ごろな価格のスマホをジャッジする。

※日経トレンディ2021年11月号の記事を再構成

スマホの「Google Pixel 5a (5G)」(グーグル)をテスト
スマホの「Google Pixel 5a (5G)」(グーグル)をテスト

 スマホ購入時の大幅割引が2019年10月から禁止され、以前より低価格なスマホは増えている。しかし、5G通信に対応したうえで手軽に購入できるスマホは、まだ選択肢が少ない。

 そんな中、グーグルが実勢価格5万1700円(税込み)と比較的手ごろなAndroidスマホ「Pixel 5a(5G)」を21年8月に発売。上位モデルの「Pixel 5」(実勢価格7万4800円・税込み)や前モデルの「Pixel 4a(5G)」(同6万500円)からかなり値下げされた。ただし価格だけなら、もっと安価なモデルが中国メーカーを中心に出ている。新たなPixel 5a(5G)の利点はどこにあるだろうか。

Google Pixel 5a (5G)(グーグル)
実勢価格5万1700円(税込み)
●本体サイズ・重さ/幅73.2×高さ156.2×奥行き8.8ミリメートル・183グラム
●画面/6.34型(2400×1080ドット)有機EL
●プロセッサー/Snapdragon 765G(2.4 GHz+2.2GHz+1.8GHz)
●メモリー/6GB
●ストレージ/128GB
●無線接続/Wi-Fi(IEEE802.11a/b/g/n/ac)、Bluetooth 5.0
●バッテリー容量/標準4680mAh(最小4620mAh)

 手に取ってまず気付くのは、上位モデルに迫るボディーの質感を備えていることだ。本体カラーは「Mostly Black」のみで、実際には写真のように深いグリーン。とても大人っぽい色合いで、しっとりとしたマット仕上げが素敵だ。前モデルのPixel 4a(5G)が樹脂(ポリカーボネート)製だったのに対し、新モデルのベースは金属素材。手にしたときに、5万円ちょっとという価格が信じられないほど高級感がある。傷や汚れも目立たないので、長期間気持ちよく使えるだろう。

 画面サイズは6.34型とかなり大きい。低価格モデルでも一般的になってきた有機ELを採用し、画質も上々だ。ただし、画面の書き換え頻度(リフレッシュレート)が60Hzと並で、90Hzや120Hzにした上位機種には及ばない。一方で、大画面ながら183グラムと比較的軽量で、横幅もさほど大きくない。持っていて負担が少ないのは良いと思う。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
10
この記事をいいね!する

日経トレンディ6月号

【最新号のご案内】日経トレンディ 2023年6月号
【巻頭特集】10大トレンド予測
【第2特集】2023年上半期ヒット大賞&下半期ブレイク予測
【第3特集】公共料金の裏ワザ
【SPECIAL】影山優佳インタビュー
発行・発売日:2023年5月2日
特別定価:750円(紙版、税込み)
Amazonで購入する