人との接触を避ける「コンタクトレス」配送や省人化に向けて、シリコンバレーやサンフランシスコのスタートアップが、自動運転による配送サービスを本格化している。人件費の削減が大きな目的を占めていたが、コロナ禍とそれに伴う外出制限による食料品や医薬品などの配送需要の急激な高まりで、活発化している。

マウンテンビュー市中心部のダウンタウンをデリバリーロボットが行き来する
マウンテンビュー市中心部のダウンタウンをデリバリーロボットが行き来する
[画像のクリックで拡大表示]

 米グーグルが本社を構えることで知られるカリフォルニア州マウンテンビュー。以前なら多くの人でにぎわうシリコンバレーの中心地も、新型コロナウイルスの感染拡大を抑制するための外出制限で、人出はほとんどなく、多くの店が閉店している。そんな閑散とするマウンテンビューの街中を、クーラーボックスのようなロボットが多数、走り回る。

前回(第1回)はこちら

 それが、スタートアップの米スターシップテクノロジーズが手掛ける配送ロボットだ。専用アプリで注文・決済すると、マウンテンビューのダウンタウンにある飲食店の料理やスーパーマーケットの商品などを自宅やオフィスといった指定した場所に届けてくれる。

[画像のクリックで拡大表示]

 今回、マウンテンビューのダウンタウンの近くに車を止めて、アプリからシーフードのレストランのメニューを注文した。9~16分で届くとのことだ。ちょうど「Uber Eats」などのフードデリバリーを注文するのと同じ感覚だ。15ドルの料理に、税金とデリバリーフィーが5.83ドル請求された。デリバリーフィーは2~3ドルといったところだろう。スターシップは1回のデリバリーで1~2ドルを店舗側に請求しているという。

デリバリーロボットから商品を取り出したところ(画像のクリックで再生が始まります)

 歩道でロボットを待つ間、ロボットがどのあたりを走っているのかがアプリ上に表示される。そうして注文から10分ほどで届いた。そして、アプリ上で確認ボタンをスワイプすると白いロボットのふたがアンロックされて、品物を取り出せる。ふたを閉めると方向転換して、レストランに戻っていった。マウンテンビューではレストランのほか食料品店など5店舗以上が実験に参加している。

信号も認識し、緊急時には人も介在

街中を走るデリバリーロボット。センサー情報でロボット同士もよけ合う(画像のクリックで再生が始まります)

 スターシップの配送ロボットは、GPSのほか、各種のセンサーで周囲の状況を認識し、人を避けたり、赤信号で止まったりしながら歩道を走行して目的地まで移動する。今回、信号のある道路を渡る際の挙動を見ていたところ、長い横断歩道は無理せず中間地点で信号を待っていた。スターシップのロボット同士が鉢合った際にも、互いによけていた。異常があればオペレーターに通報し、人による操作も可能だという。緊急停止もできる。

 歩道走行型の配送ロボットを手掛けるスタートアップの中で、スターシップは実績面で先頭集団にいる。2014年創業の企業で、ロンドンのミルトン・ケインズで2018年4月から商用サービスを始めた。それを皮切りに試験運用時も含めると、2019年8月時点で配達回数は10万回に達した。現在のところ3マイル(約4.8km)程度の範囲でのデリバリーに活用しているが、さらに遠い場所への配達も検討しているという。

 こうした豊富な実績に日本の大手企業も一目を置く。例えば電子部品大手のTDKは2019年8月、傘下の企業ベンチャーキャピタルである米TDK Venturesを通じてスターシップに出資した。出資額は非公表だが、今後成長が期待できる配送ロボットという新分野で求められる部品や技術を知るための出資だという。

 同年7月時点で公表したTDK Venturesの初期ファンドの総額は5000万米ドル(約53億5000万円)。そこから推察すると、スターシップに対する出資額は数億円以内とみられる。

医療物資の配送、自販機からの直接配送も

 米サンフランシスコ近郊のバークレー市に本社を構えるスタートアップのKiwibotも、歩道走行型の配送ロボットを手掛ける。2017年2月からバークレーで「Kiwi Campus」と呼ぶ大学構内や周辺での配送サービスを始めている。それを足掛かりに、バークレーで既に1万回以上の配送を実施したという。ロボット数は200台超に及ぶ。配送ロボットのリース/レンタル代金は1日、1台当たり20米ドルから。1回の注文で取る手数料は、1~4台のリース時で1.99米ドル、5~10台のリース時で0.99米ドルと安い点を特徴にうたう。

デリバリーロボットに外付けする薫蒸消毒機(出所/Kiwibotの公式動画)
デリバリーロボットに外付けする薫蒸消毒機(出所/Kiwibotの公式動画)
[画像のクリックで拡大表示]

 2020年3月には、コロナ禍の影響があるさなか、バークレーとデンバーでマスクや抗菌ジェル、衛生用品などの配送を始めた。荷台の中に殺菌薬を人が散布するだけでなく、新型コロナの感染拡大を防ぐ消毒技術を研究開発中だ。例えば、車両に外付けする薫蒸消毒機を開発している。

 車両に搭載されたカメラやレーザーセンサーであるLiDAR(ライダー)、IMU(慣性計測ユニット)といったセンサーを利用して周囲を認識し、自動運転を行う。遠隔から「スーパーバイザー」と呼ぶ人間の監督者が、各車両の状況を見ながら、安全に運行できるようにしている。

 2019年12月には、2020年から配備予定の新型車両「Kiwibot Cloud Pro」を発表した。詳細は非公開だが、ハードウエアと運営システムを大幅に刷新したという。カスタム性のステレオカメラなどによって周囲の状況を認識する。環境光の変化に対応できるロバスト性も高めた。

自販機からロボットに荷物を入れられる(出所/Kiwibotの公式動画)
自販機からロボットに荷物を入れられる(出所/Kiwibotの公式動画)
[画像のクリックで拡大表示]

 注文から配達までの一連の運行管理を自動化するための「Cloud Dispatcher」と呼ぶ機能も併せて発表した。同機能では、倉庫や自動販売機を商品の保管・配送の主要ポイントとして利用できるように、倉庫や自動販売機から直接、配送ロボットに荷物を渡す。例えば、自動販売機の取り出し口から商品を滑るようにして配送ロボットの荷台に落とし、人手を介さずに配送ロボットに商品を格納できる。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。