SDGs 廃棄物から価値を生む

「おやさいクレヨン」は、米ぬかから採れた米油とライスワックスをベースに、野菜や果物を混ぜ込んだクレヨンだ。2014年に第1弾を発売して以来、季節ごとに内容色の異なるセットをリリース。シリーズ累計約12万セットを出荷した大ヒットシリーズとなった。子育て世代、祖父母世代から支持されている。

前回(第9回)はこちら

米ぬかから採れた米油とライスワックスをベースに、廃棄野菜で作ったクレヨン。青森県のmizuiroが発売し、原材料となる野菜や果物には青森県産の素材を約8割使用している(時期によって変動あり)。価格は2200円(税込み、以下同)で、パッケージには青森県の「岩木山」を描いた
米ぬかから採れた米油とライスワックスをベースに、廃棄野菜で作ったクレヨン。青森県のmizuiroが発売し、原材料となる野菜や果物には青森県産の素材を約8割使用している(時期によって変動あり)。価格は2200円(税込み、以下同)で、パッケージには青森県の「岩木山」を描いた

 「おやさいクレヨン」を企画、販売するのはデザイン会社mizuiro(青森市)。地域の資源や未利用資源を活用する方法を考え、再利用を目的とした商品企画・デザインを手掛けている。おやさいクレヨンの発色は、石油を原料にした一般的なクレヨンに比べるとややくすんでいるが、それが自然素材ならではのナチュラルな魅力につながっている。

 おやさいクレヨンの原料となる野菜や果物、お米には、できる限り「食べられるのに規格外で廃棄されるもの」「出荷時にカットされる部分」を使用している。色によってはほのかに野菜の香りがして、ざらざらとした書き心地をしている。クレヨンの色の名前も、「りんご」「カシス」「ゆきにんじん」など、原料となった野菜や果物の名前を付けた。

 公式サイトのオンラインショップの他、全国の文具・雑貨店等で購入できる。

現在の通年販売商品「おやさいクレヨン standard」では10色(きゃべつ、ねぎ、ながいも、ごぼう、とうもろこし、ゆきにんじん、りんご、カシス、むらさきいも、たけすみ)を用意
現在の通年販売商品「おやさいクレヨン standard」では10色(きゃべつ、ねぎ、ながいも、ごぼう、とうもろこし、ゆきにんじん、りんご、カシス、むらさきいも、たけすみ)を用意
姉妹品として、米油とライスワックスが主成分で無機顔料と有機顔料で着色した「おこめのクレヨン」(2750円)、花のパウダーを配合して作った「おはなのクレヨン」(1320円)もある
姉妹品として、米油とライスワックスが主成分で無機顔料と有機顔料で着色した「おこめのクレヨン」(2750円)、花のパウダーを配合して作った「おはなのクレヨン」(1320円)もある

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

この記事をいいね!する