
ビニール傘は使い捨てが当然のような風潮を変えようと、ビニール傘に新たな価値を与える取り組みを続けているのがサエラ(東京・港)だ。すべてのパーツがプラスチック製のビニール傘「+TIC(プラスチック)」を2017年に発売。「セブンーイレブン」も取り扱いを開始した。
すべてのパーツがプラスチックでできたビニール傘「+TIC(プラスチック)」(3500円、税別)。デザインは柴田文江氏が手掛けた。写真の「カラーライン」は無地に見えるが細いボーダー柄で、5色のカラーバリエーションがある。このほかタータンチェックなど5種類の柄がある(写真提供/サエラ)
「+TIC(プラスチック)」は金属を使っていないので錆びず、それでいて風速15メートルの強風に耐えられる頑丈さを備えている。
パーツは簡単に分解でき、生地が破れても簡単に張り替えられる。スペアの生地も別売りで用意している。メンテナンスしながら長く使い続けることができる。簡単に分解できる構造は使用後のゴミの分別の負荷を減らし、すべてプラスチックなのでリサイクルも容易だ(実際の生地素材はポリエチレン)。
【特集】SDGs 廃棄物から価値を生む
【第1回】 資生堂の新ブランドBAUM 「SDGs」と「顧客ニーズ」への対応両立
【第2回】 コロナ禍でフードシェアリングが急成長 食品ロスを成長市場に
【第3回】 ごみから服を作るブランド auや吉野家の広告も前代未聞の再利用
【第4回】 売れ残り品をデザインで生かす 年25%成長のビジネスモデルとは
【第5回】 楽天SDGs専門モールが急成長、独自記事で利用者の啓発も推進
【第6回】 ビニール傘が質感豊かなバッグに 日本の職人技でSDGs貢献
【第7回】 セブンでも販売 1000円の「長く使えるビニール傘」が変革生む
【第8回】 廃棄野菜で作る染料をコンバースが採用 アパレルで食品ロス対策
【第9回】 アパレル廃棄問題に妙手 ブランドタグ付け替えでWinーWin
【第10回】 累計12万セットのヒット 野菜の廃材から「おやさいクレヨン」
【第2回】 コロナ禍でフードシェアリングが急成長 食品ロスを成長市場に
【第3回】 ごみから服を作るブランド auや吉野家の広告も前代未聞の再利用
【第4回】 売れ残り品をデザインで生かす 年25%成長のビジネスモデルとは
【第5回】 楽天SDGs専門モールが急成長、独自記事で利用者の啓発も推進
【第6回】 ビニール傘が質感豊かなバッグに 日本の職人技でSDGs貢献
【第7回】 セブンでも販売 1000円の「長く使えるビニール傘」が変革生む
【第8回】 廃棄野菜で作る染料をコンバースが採用 アパレルで食品ロス対策
【第9回】 アパレル廃棄問題に妙手 ブランドタグ付け替えでWinーWin
【第10回】 累計12万セットのヒット 野菜の廃材から「おやさいクレヨン」
閉じた状態の手元の部分。一般の傘では、こちらにもハジキがあって、不用意に開くのを防いでいるが、この傘では軸の灰色のリングと、「ロクロ」と呼ぶ円筒状パーツの内側がかみ合うことでストッパーになる。摩耗や変形に対しては十分な耐久性があるという(写真/名児耶 洋)
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー