累計350万部の大ヒットとなっている児童書シリーズ、『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』。選ばれた者の前にだけ神出鬼没に現れる謎の駄菓子屋「銭天堂」を訪れた客たちが、不思議な力を持つ駄菓子を手にしたことで翻弄されていく様を描いた短編連作だ。シリーズが子供心をがっちりとつかんだ人気の秘密は何なのか。著者の廣嶋玲子氏をはじめ、関係者に話を聞いた。

廣嶋玲子『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』シリーズ(偕成社)。各巻990円(税込み)、現在15巻まで発売中
廣嶋玲子『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』シリーズ(偕成社)。各巻990円(税込み)、現在15巻まで発売中

 児童書ジャンルから、累計350万部超えの大ヒットシリーズが誕生している。『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』(偕成社)だ。廣嶋玲子氏による、主に小学校中学年以上の子供を対象とする児童書で、2021年4月に出た最新刊(第15巻)は初版15万部。通常は、初版5000部ほどの児童書にあって桁違いの数字だ。

 タイトルになっている「銭天堂」は、選ばれた人の前にだけ姿を現す、神出鬼没の奇妙な駄菓子屋。赤紫の着物を着た妖しげな店主・紅子が、訪れた客の悩みや願いをかなえる、不思議な力を持った駄菓子を勧める。客がそれを手にすることで、物語が展開する1話完結の短編連作だ。各巻に6~7話が収録されている。

21年4月発売の最新刊、15巻の初版は異例の15万部
21年4月発売の最新刊、15巻の初版は異例の15万部
銭天堂の店主、紅子(左)は、客の願いをかなえる不思議な力を持つ駄菓子を勧める(第3巻「留守電でんシール」より) (c)廣嶋玲子、jyajya/偕成社
銭天堂の店主、紅子(左)は、客の願いをかなえる不思議な力を持つ駄菓子を勧める(第3巻「留守電でんシール」より) (c)廣嶋玲子、jyajya/偕成社

 作者の廣嶋氏は、ジュニア冒険小説大賞を受賞した『水妖の森』(岩崎書店)で06年に本格的に作家デビュー。『もののけ屋』シリーズ(静山社)や『妖怪の子預かります』シリーズ(東京創元社)など、多くのファンタジー小説が人気シリーズになっているが、今まで手掛けてきた作品の中でも『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』は突出したヒットだ。

 作品誕生のきっかけは、廣嶋氏が、本作の表紙絵や挿絵も手掛けるイラストレーターのjyajya(ジャジャ)氏による「猫蛙町」というイラストシリーズを見たことだった。その中で描かれた、横丁の絵にインスピレーションを得たという。「たばこ屋や薬屋のレトロな感じに心惹かれて、ちょっとした階段や曲がり角の風景にも、何だか不思議なものを感じました。こんな昭和レトロな横丁に、もし不思議な駄菓子屋があったら? 店主は『ござんす』口調でしゃべる巨体のおばさんがいい、名前は紅子、とインスピレーションが湧き、連鎖的に発想が降りてきたんです」(廣嶋氏)

 13年に偕成社から第1巻が刊行され、以来ほぼ年に2冊ずつ巻を重ねている。廣嶋氏によれば、児童書シリーズでは巻を重ねていくスピードは重要だ。「読者が面白いと思っても、関心があるうちに次の巻、次の巻と続けて出せないと、成長期の子供はどんどん興味の対象が移り、作品から離れていってしまう」(廣嶋氏)

 偕成社で担当編集者を務める早坂寛氏がヒットの手応えを感じたのは、おおよそ3巻まで刊行が進んだあたりだった。「当初は普通の児童書と変わらない動きだったが、子供たちの間で口コミが広がって、愛読者カードに占める『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』の割合が増えていき、定期的に重版がかかるようになった」(早坂氏)

 当初は口コミ人気の静かなヒットだったが、一挙に認知度が高まったのは、第1巻発行から5年後、「小学生がえらぶ! “こどもの本”総選挙」(ポプラ社の創立70周年事業として始まり、現在はNPO法人こどもの本総選挙事務局が運営)がきっかけだ。シリーズは当時既に8巻目まで刊行されていた。18年5月に発表された第1回(応募総数12万8055票)で9位となりベストテン入り。認知度が上がったことで、第2回(20年5月発表、応募総数25万3399票)では、4位にランクインした。

 ストーリーの特徴は、シリーズ各話に登場する不思議な駄菓子が、使い方次第で客を幸にも不幸にも導く点だ。客が欲や邪悪な思いに流されて、説明書きにある忠告を無視したり間違った使い方をしたりすれば、手痛いしっぺ返しに遭う。先の読めないハラハラ感と、時に人間の欲望の恐ろしさも描く毒っ気のある展開で、読み手を引き込む。しかし、人気の秘密はそれだけではない。

「不思議な駄菓子」の発想法は2パターン

 異例のヒットとなった理由は、まずは何と言っても「不思議な駄菓子」の描写が子供心をがっちりとつかんだことだ。

 食べるとヤマ勘がさえてテストに出る問題が分かる「ヤマ缶詰」、時間が守れるようになる「いそげもち」、心がきれいになる「虹色水あめ」など、駄菓子屋が決して身近な存在ではない今の世代の子供たちを、願いをかなえる不思議な力と独特のネーミング、カラフルな描写でわくわくさせている。

 表現も秀逸だ。例えば、人魚のように泳ぎが上手になる「型ぬき人魚グミ」は、「炭酸のようなしゅわしゅわとした刺激があって、マンゴーのような甘くて濃厚な味がする」。欲しいものを堂々と欲しいと言えるようになる「ほしいイモ」は、「おもちのような弾力があった。かめばかむほど、なんともいえない甘みがあふれてくる」など、生き生きと味覚に訴えてくる。作者の廣嶋氏は、「子供たちがお菓子をリアルに想像できるよう、食感や味、香りの表現には特に気を配っている」という。

偕成社では19年秋に、シリーズに登場する不思議な駄菓子の人気投票を実施。1位になったのは、病気を直す力のある「ドクターラムネキット」(第2巻)。2位は、鯛焼きを釣りざおで好きなだけ釣り上げることができる「釣り鯛焼き」(第1巻)。3位には、心をきれいにしてくれる「虹色水あめ」(第4巻)がランクイン (c)廣嶋玲子、jyajya/偕成社
偕成社では19年秋に、シリーズに登場する不思議な駄菓子の人気投票を実施。1位になったのは、病気を直す力のある「ドクターラムネキット」(第2巻)。2位は、鯛焼きを釣りざおで好きなだけ釣り上げることができる「釣り鯛焼き」(第1巻)。3位には、心をきれいにしてくれる「虹色水あめ」(第4巻)がランクイン (c)廣嶋玲子、jyajya/偕成社

 これまでに登場している駄菓子は130種類以上。廣嶋氏は、2方向からのアプローチで駄菓子を発想しているという。

 1つは、登場人物にはどんな悩みがあり、それを解決するどんな力が欲しいのか、悩みの側から考える方法。例えば、浪費癖のあるキャラクターは、もっとけちけちと倹約できるようになりたい。「けちんぼ」という言葉に合う食べ物は何か、「けちんぼ・さくらんぼ」だと発想する。

 もう1つは、お菓子の側からの発想だ。例えばマカロンなら、銭天堂の駄菓子としてふさわしい名前は何か、と考える。響きの良さから「コロン・マカロン」という語を思いつき、コロンだから、体からいいにおいがするような話を作ろうと考えていく。「今後、こんなお菓子をエピソードに書きたい、というネタはまだまだあって、アイデアに困ったことはない」(廣嶋氏)という。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
40
この記事をいいね!する