高級炊飯器市場で象印マホービン、パナソニックに次ぐ3位が指定席となっていたタイガー魔法瓶が、2020年9月に発売した「土鍋ご泡火炊き JPL-A100」でシェアを大きく伸ばし、2位を争うまでになった。内釜に「土鍋」を採用するという大きな特徴はそのままに、なぜ売り上げを伸ばせたのか。「炊きたて」ブランドの50周年での成功について聞いた。
炊飯器の売れ筋は2万~5万円の製品だが、10万円以上の高級炊飯器も市場の1割ほどを占める根強い人気があり、各社が少しでもおいしく炊くための最新技術でしのぎを削っている。この高級炊飯器市場で、2020~21年に大躍進があった。象印マホービン、パナソニックに次ぐシェア3位が指定席だったタイガー魔法瓶が販売を前年比165%と大きく伸ばし、2位を争うまでになったのだ。
その立役者となったのが、同社「炊きたて」シリーズの50周年モデルとして20年9月に発売された「土鍋ご泡火(ほうび)炊き JPL-A100」である。4~5年前と比べれば、同社の高級炊飯器のシェアは2倍以上になっている。
しかし、同社の20年モデルに突如として魅力的な新機能が搭載されたわけではない。この成果をもたらしたのは、2年前からの「土鍋」への原点回帰と、「炊きたて」ブランド50周年を契機に敢行したユーザー目線での刷新だと言える。
タイガー魔法瓶の高級炊飯器の特徴は、内釜(内鍋)に土鍋を使用していること。一般的なIH炊飯器は、磁力線の働きで内釜の底や側面を発熱させることで米が炊ける。同社は、06年の「炊きたて JKF-A100」から、陶土を素材とした土鍋を採用している。土鍋は、一般的な金属製の内釜に比べて蓄熱性が高く、強い火力を継続しやすい。また加熱時に細かな泡が連続して発生する。この泡によって米が自然に動いて、一粒ずつむらなく熱が伝わる効果があるという。
土鍋の採用が業界初だったこともあり、10年ごろまではタイガー魔法瓶のシェアも好調に推移した。しかし、やがて他社も工夫を凝らした内釜をアピールするようになる。象印マホービンは、南部鉄器を使用した「極め羽釜」を11年に開発。12年には、パナソニックも塗料の厚みにより断熱効果を向上させた「ダイヤモンド竈(かまど)釜」を採用した。その結果、タイガー魔法瓶の土鍋の目新しさは薄れてしまった。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー