アジア生まれのBL(ボーイズラブ)ドラマが2020年から話題沸騰中だ。Twitterの世界トレンド1位を獲得し、動画の総再生回数が億を超えた作品も出現。動画配信サービス・Rakuten TVの20年「年間総合ランキング」では10作品中6作品をアジアBLドラマが占拠した。近年の爆発的人気に迫る。
男性同士の恋愛模様を描くBL(ボーイズラブ)。一部の熱狂的なファンが支持し続けてきた市場だが、2020年はアジア生まれのBLドラマが爆発的ヒットとなった。国内でも18年に放送されたドラマ「おっさんずラブ」(テレビ朝日系)や「ポルノグラファー」(フジテレビ系)の影響でジワジワと人気が広がっていたが、今回のBLドラマブームの火付け役となったのは国内で制作された作品ではなく、タイ・韓国・台湾といったアジア圏の作品だ。
楽天が運営する動画配信サービス・Rakuten TVは、特にBLドラマの配信に強みを持つが、同サービスについても、“BLドラマ元年”といえる年になったのが20年だった。Rakuten TVアジアドラマ買い付け・調達担当の金京恩氏は、「購入者数が19年から20年でおよそ7.7倍に増加した」と言う。しかも、「20年は10代、20代、60代のユーザーが19年と比較して約10倍にまで伸びた」(金氏)。
視聴者はこれまで30~40代の女性が中心だったが、他の年齢層からの支持が広がり、BLドラマにこれまであまり興味を示してこなかった「ライト層」にまで人気が拡大しているのだ。
ではなぜ、20年はこれほどまでにアジアBLドラマへ注目が集まったのか。大きなきっかけとなったのが、タイBLドラマ「2gether(トゥギャザー)」の出現だ。大学生のタインが同級生のサラワットへ「偽装彼氏」を依頼したことをきっかけに恋愛関係へ発展していくラブストーリーで、20年2月にタイ本国で放送開始後、瞬く間に火が付きTwitterの世界トレンドで1位を獲得。タイの優れたエンターテインメントコンテンツを表彰する「MAYA AWARDS2020」でも、最も人気を博したドラマに贈られる「今年のベストシリーズ賞」を受賞した。
本国でのドラマ配信当時、日本では未放送・未配信だったが、YouTubeで無料公開されていた英語字幕版(現在は非公開)を見た日本の視聴者がTwitterへ感想を投稿。口コミから一気に知名度を上げ、カルチャー誌への掲載やテレビでの紹介などメディア露出も増加した。Rakuten TVでも、20年7月の配信開始から僅か3カ月足らずで年間総合ランキング首位を獲得。21年6月には、この「2gether」と、スピンアウト特別編の「Still 2gether」の要素に撮り下ろし要素も加えた映画の公開も決まっている。

金氏は、「2gether」が一大ヒットになった大きな理由の一つとして、「主人公2人のビジュアル」と分析する。メディアに取り上げられる機会が増えていく中、「こんなイケメンの出ているドラマって?」というフックがあることが、ライト層を呼び込みやすくした。
「『2gether』はコメディータッチの学園ドラマという王道な設定。一方で最初から分かりやすくBLとして描かれているわけではなく、様々な出来事を経て主人公の1人がもう1人の主人公へと徐々に引かれていく過程が丁寧に描かれている。過激な描写も無く、きれいでソフトなシーンが多いため入門編として最適な作品」(金氏)。
アジアBLドラマの20年の人気過熱ぶりは、Rakuten TV年間ランキングの推移からもすぐ分かる。Rakuten TVは17年、台湾ドラマ「HIStory」シリーズを皮切りに、アジアBLドラマの配信を開始。19年にもタイドラマ「SOTUS/ソータス」や中国ドラマ「ハイロイン」など人気作を配信し続け、BLファンからの支持を徐々に集めてきたプラットフォームだ。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー