川崎重工業(カワサキ)が2020年9月に発売したスーパースポーツバイク「Ninja ZX-25R」が、約4カ月で年間販売目標を超える5400台を受注し、同社の軽二輪シェアを倍増させた。13年ぶりに「250cc・4気筒エンジン」を開発し、大型バイク向けの機能を惜しみなく注ぎ込む高級路線で、シニア層と若者の両方を捉えた。その開発戦略を聞いた。
走行性能を重視した硬派なデザインのオートバイを多数ラインアップすることで、かつては「男カワサキ」「漢カワサキ」と言われた川崎重工業(カワサキ)。国内二輪車市場では、ホンダ、ヤマハ発動機、スズキに次ぐシェア4位が指定席だったが、2020年9月に発売した「Ninja ZX-25R」(国内販売はカワサキモータースジャパン)が軽二輪(126~250cc)としては異次元の売れ行きを見せている。
1980年代のバイクブームが過ぎてから二輪車市場は縮小し続けていたが、排気量51cc以上の二輪車は2010年以降は横ばいか緩やかに回復しているといえる。特に、車検が不要で維持費が比較的安いのに高速道路を走行できる軽二輪は人気で、20年1~12月の新車販売台数は前年比127.5%と伸長した。
しかし、それでも軽二輪の国内市場規模は年間6万~7万台で、年間2000~3000台売れればヒット商品といわれる世界。そこをNinja ZX-25Rは、発売後約3カ月で5400台を受注するという快挙をなし遂げた。しかも価格が82万5000円(税込み)からと、60万円前後が一般的な250ccクラスでは高額にもかかわらず好調なのだ。これにより、カワサキの20年9~12月の軽二輪シェアは14.2%と、前年同期の7.6%から倍近くに伸びている。
Ninja ZX-25Rは、サーキット走行なども視野に入れて走行性能を高めた「スーパースポーツ」というジャンルのオートバイになる。その最大の特徴はエンジンだ。250ccクラスのバイクでは13年ぶりとなる「4気筒」のエンジンを新開発した。通常のエンジン(レシプロエンジン)は、シリンダー(気筒)の中で燃料を燃焼させ、その圧力でピストンを動かして動力を得る。この気筒を4つ並べたのが4気筒エンジンだ。
エンジンの総排気量が同じ場合、気筒数が増えると高回転時の出力が増し、最高速度が上げやすくなる。また、振動が減るので乗り心地が良くなり、爽快で甲高いエンジン音も楽しめる。このため1980~90年代には、ホンダ「CBR250RR」、ヤマハ発動機「FZR250R」、スズキ「GSX-R250R」、カワサキ「ZXR250」など、250ccクラスの4気筒バイク(以下250cc・4気筒)が数多く登場。いずれもレース用のバイクをイメージしたフルカウル(空気抵抗を減らすカバーのこと)を装備する「レーサーレプリカ」の製品で、当時の二輪業界ではブームを巻き起こした。また、レーサーレプリカブームが一段落した後も、カウルのない一般的なオートバイ(ネイキッドバイク)として、250cc・4気筒は一定の人気があった。
しかし、高回転・高出力を目的とした4気筒のエンジンは、排ガス対策がより困難となる。このため、2006年に軽二輪と原付一種の排出ガス規制が強化(平成17年排出ガス基準)された後、07年に250cc・4気筒はすべて姿を消した。「当時の技術でも排ガス浄化装置にコストをかければ規制に対応できたが、バイク入門者が多く購入する250ccクラスとしては高額になってしまう。それでは十分な販売台数を確保できないと考えた」(川崎重工業)。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー