クラウドファンディングサイトのMakuakeで応募購入総額3000万円突破の最速記録をたたき出した、“撮れる望遠鏡”こと「PowerShot ZOOM」(キヤノン)が2020年12月に一般販売を開始。好スタートの売れ行きで、カメラジャンルで久々のヒット商品に成長しそうな勢いを見せている。

キヤノンの望遠鏡型デジカメ「PowerShot ZOOM」。実勢価格3万5000円前後(税込み)
キヤノンの望遠鏡型デジカメ「PowerShot ZOOM」。実勢価格3万5000円前後(税込み)

 たったの6時間50分で1000台が即完売――。クラウドファンディングサイトのMakuakeで、応募購入総額3000万円突破の最速記録をたたき出したキヤノンの新型デジカメ「PowerShot ZOOM」。2020年12月10日に一般販売を開始すると、発売週の販売台数シェア(調査会社のBCN調べ)はコンパクトデジカメの中で6位にランクインし、カメラジャンルで久々のヒット商品に成長しそうな勢いを見せている。

 PowerShot ZOOMは、望遠鏡のようにファインダーを片目でのぞき込み、見ているものをボタンひとつで標準(焦点距離100ミリメートル。以下、35ミリメートル判換算)、4倍(同400ミリメートル)、8倍(同800ミリメートル。デジタルズーム)と切り替えてズームできる新コンセプトのカメラ。光学式手ぶれ補正機能を搭載し、被写体にズームしたまま静止画や動画の撮影も可能。まさに“撮れる望遠鏡”だ。リモート撮影や画像転送など、スマホとの連係もサポートされている。

縦長スタイルを採用したボティ。ファインダーをのぞきながらでも操作できるよう、上下にボタンを配置している
縦長スタイルを採用したボティ。ファインダーをのぞきながらでも操作できるよう、上下にボタンを配置している

 開発のきっかけとなったのは、同社が長年培ってきた一眼カメラの“交換レンズ的な発想”だ。「カメラはレンズを変えれば写真の表現や撮影できる範囲も大きく変わる。ただ、標準や広角での撮影をカバーするスマホは増えつつあるが、望遠で撮影できるものはまだ少ない。そこで、気軽に望遠を楽しめるコンパクトなカメラを作れないかと考えたのが発想の原点」(キヤノン・イメージコミュニケーション事業本部ICB事業統括部門・課長代理の島田正太氏)。

 同社の手ぶれ補正付き双眼鏡の思いもよらぬヒットもヒントとなった。発売から10年近くもたった双眼鏡製品の売れ行きが、15年ごろから急速に伸長。要因を調べてみると、ドーム球場やスタジアムなど収容人数が大きい会場でコンサートを行うことが多いジャニーズのファンを中心に、「手ぶれ補正付き双眼鏡で“自担”と目が合った」「ステージから一番遠い“天井席”でも表情や汗までよく見えた」「コンサート必須の“神アイテム”」といったような口コミがSNS(交流サイト)から拡散していることが判明した。同社はそうした層に向け、手が小さい女性でも扱いやすい世界最軽量(発表当時)の手ぶれ補正付き双眼鏡を19年9月に新たに開発。高機能ながらも10万円を切る価格で大きな支持を得た。「従来のようなバードウオッチングや天体観測以外にも、遠くを見て楽しむというニーズには訴求次第でまだ何かできるはず、と大きな参考になった」(島田氏)という。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
1
この記事をいいね!する