共働き世帯を中心に支持され、ここ数年市場が拡大し続けている調理家電。中でも、圧力をかけることで加熱時間を短縮できる電気圧力鍋が好調だ。パナソニックは2019年7月、10年ぶりに電気圧力鍋をリニューアル。新モデル「SR-MP300」は、新型コロナ禍を受けた料理需要の増加を追い風に計画比5倍のペースで売れている。
食材を入れてスイッチを入れるだけで料理が完成する「電気調理鍋」。シャープ「ヘルシオ ホットクック」やティファール「クックフォーミー」などが人気ブランドとして知られているが2019年下半期以降、パナソニックの製品がヒットランキングに割って入っている。
パナソニックは実は、40年以上前の1977年から電気圧力鍋を販売する老舗メーカーだ。ただ2009年以降新モデルを出していなかったこともあり、ここ数年は存在感が薄かった。それが約10年ぶりに「SR-MP300」を投入。これが1年間は販売好調を維持している。同社は販売数を公表していないが、「発売以来、およそ計画の3倍のペースで売れている。特に巣籠り消費が高まった20年4~6月には、計画比5倍になった」(パナソニック アプライアンス社コンシューマーマーケティングジャパンの岡橋藍氏)という。
Amazon.co.jpや価格.comの売れ筋ランキングでも、7月上旬の時点で電気圧力鍋の分野でそれぞれ1位を獲得。パナソニックの電気調理鍋としては、久々のヒット商品となった。
メニュー数を絞り込み、初心者も中・上級者もターゲットに
人気の秘密は、利用者のニーズに対して“最大公約数”で応えるような機能や仕様を目指した点にある。2009年発売の前モデル「SR-P37」と比べて、新モデルは劇的に機能を強化したわけではない。圧力鍋の基本性能である最高圧力や容量など、むしろ減っているところもある。
今回のリニューアルを行った狙いについて商品企画を担当したパナソニックの高桑恵美氏は、「料理初心者に配慮しつつ、『時短はしたいが手は抜きたくない』という中・上級者も大事にした」と話す。同社が調査したところ、料理初級者に多い「とにかく時短で料理を作りたい」という層が56.1%と最多だったものの、「時短でも、手は抜きたくない」という料理好きも39.6%と多数派だったことが分かった。
そこでまず、料理初級者でも使いやすいように、材料を入れてコースを選ぶだけで火加減が自動でできる「自動調理」機能を追加。7種類の定番料理(カレー、肉じゃが、角煮、ヘルシースープ、玄米、黒豆、甘酒)をワンタッチで作れるようにした。そのうち5つのコースでは、予約調理ができる。例えば会社員が出勤前の朝に材料を入れて準備をしておけば、帰宅時には夕食ができ上がっているといった使い方が可能になった。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー