日本電産・永守イズムで変革に挑む京都先端科学大学から、組織改革・人材改革の秘密をひも解く本連載。第6回は前回に引き続き、ゼロから工学部を立ち上げた田畑修氏に迫る。この大学が目指す、そして永守氏が期待する実践力のある若者を育てる日本初の「キャップストーンプロジェクト」とは何か。

田畑 修氏。京都先端科学大学工学部長。名古屋工業大学大学院修了後、1981年にトヨタグループの豊田中央研究所に入社。同大学院社会人博士課程で博士号を取得し、96年に立命館大学理工学部助教授となり大学教員の道へ。2003年、京都大学大学院工学研究科教授に就任。19年、同大学を早期退職し、現職。ドイツやスイス、中国で大学客員教授を務め、エジプト日本科学技術大学の設置に関わるなど、多彩な経歴を持つ。専門分野はナノ構造科学、マイクロ・ナノデバイス、計測工学
田畑 修氏。京都先端科学大学工学部長。名古屋工業大学大学院修了後、1981年にトヨタグループの豊田中央研究所に入社。同大学院社会人博士課程で博士号を取得し、96年に立命館大学理工学部助教授となり大学教員の道へ。2003年、京都大学大学院工学研究科教授に就任。19年、同大学を早期退職し、現職。ドイツやスイス、中国で大学客員教授を務め、エジプト日本科学技術大学の設置に関わるなど、多彩な経歴を持つ。専門分野はナノ構造科学、マイクロ・ナノデバイス、計測工学
今回の改革ポイント
  • 通過儀礼的な卒業研究を廃し、実践力を徹底的に追求するカリキュラムに
  • 日本初の本格的キャップストーンプロジェクトで実社会を早期から体感
  • 形だけの産学連携は排除。協力企業に金ではなく人手や労力の拠出を求める

 日本電産会長CEO(最高経営責任者)・永守重信氏の肝煎りで2020年4月に誕生した京都先端科学大学の工学部。実践的なモーター工学を学ぶ日本で唯一の工学部として注目を集めている。社会でその力を発揮する、実践力のある人材を育てることに重きを置いているのが特徴だ(関連記事「元・京大教授が挑む革命 求めるのは“ストリートスマートエンジニア”」)。

 その人材育成の目玉となるのが、「キャップストーンプロジェクト」。様々な企業から直面する課題を提示してもらい、チーム体制で解決を目指すプロジェクトであり、機械、電気、精密機器関連を中心とした50社を超えるメーカーが参画する。

企業と連携して実施するキャップストーンプロジェクトを採用。3年次はプレキャップストーンとして初級編を実施。4年次はさらに高度な課題にチャレンジする。企業への提案発表を行ってプロジェクトは完了。提案が企業の製品に採用される可能性もある。上図は同大学のホームページより
企業と連携して実施するキャップストーンプロジェクトを採用。3年次はプレキャップストーンとして初級編を実施。4年次はさらに高度な課題にチャレンジする。企業への提案発表を行ってプロジェクトは完了。提案が企業の製品に採用される可能性もある。上図は同大学のホームページより

 キャップストーンとはピラミッドの頂点に最後に載せる石のことで、学問の総仕上げとして実施されるプログラムを指す。「海外、特に米国の大学では実施例が多く、トップスクールであるほど導入されている」(田畑氏)。だが、日本の工学部で本格的に導入するのは同大学が初だ。大学における3、4年次に卒業研究(卒研)に代わるものとして実施。企業のニーズに応えることで社会と触れ合う、まさに究極のインターンシップといえる。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する