『2025年、人は「買い物」をしなくなる』(クロスメディア・パブリッシング)の著者でD2Cコンサルタントでもある望月智之氏が、毎回ゲストを招いて「デジタル×新しいビジネス×未来の買い物」を語り合う対談企画。今回は、テレビ番組のコメンテーターや雑誌連載、ラジオ番組といったメディアなどで幅広く活躍している早稲田大学大学院教授の入山章栄氏を招いて、経営学の観点からコロナ禍におけるマーケティングについてお話を伺いました。※本企画は、ニッポン放送のラジオ番組「望月智之 イノベーターズ・クロス」(毎週金曜日21:20~21:40)との連動企画です。

入山 章栄(いりやま あきえ)氏(左)
早稲田大学大学院 経営管理研究科(ビジネススクール) 教授
慶応義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカーや国内外政府機関へのコンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。13年に早稲田大学ビジネススクール准教授、19年4月から現職。専門は経営戦略論。国際的な主要経営学術誌に多く論文を発表している。著書の『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』、『世界標準の経営理論』はベストセラーとなっている

望月 智之(もちづき ともゆき)氏(右)
株式会社いつも取締役副社長
東証1部の経営コンサルティング会社を経て、株式会社いつも.を共同創業。同社はEコマースビジネスのコンサルティングファームとして、数多くの企業に戦略とマーケティング支援を提供している。自らはデジタル先進国である米国・中国を定期的に訪れ、最前線の情報を収集。デジタル消費トレンドの第一人者として、消費財・ファッション・食品・化粧品のライフスタイル領域を中心に、ブランド企業に対するデジタルシフトやEコマース戦略などのコンサルティングを手掛ける。2019年『2025年、人は「買い物」をしなくなる』、2021年『買い物ゼロ秒時代の未来地図―2025年、人は「買い物」をしなくなる〈生活者編〉』を出版

望月智之氏(以下、望月) 早稲田大学大学院のビジネススクールの教授で、様々な企業に経営の助言もされている入山さんに、経営や経営戦略という視点から「買い物」についてお聞きしたいと思います。まず経営学から見たマーケティングとはどういうものなのでしょうか?

入山章栄氏(以下、入山) 経営戦略論の一つの分野に競争戦略論というものがあるのですが、それは非常にマーケティングに近しいのではないかと思います。私が米国のビジネススクールで教えていたときに、競争戦略論の授業として4Pや差別化戦略などについて話したのですが、「同じ内容をちょっと前のマーケティングの授業でやった」と学生たちに指摘されたことがありました。

望月 なるほど。一部の領域においてはかなりかぶっていて、市場というものを経営側のマクロな視点から考えるか、顧客側のミクロな視点から考えるかの違いということですね。そうしたマーケティングの領域では、デジタルマーケティングやECなど、コロナ禍でますますデジタル化が注目されています。経営戦略において、デジタル化はどのような扱いになっているのでしょうか?

入山 経営戦略としてはやはりDX(デジタルトランスフォーメーション)がキーワードになっています。

望月 株価対策もあるのだと思いますが、ここ数年多くの企業が「DX」という言葉を中期経営計画などに入れていますよね。ただ、実際にはなかなか進んでいない印象です。これからDXはどうなるのでしょうか?

入山 この30年、日本は「経路依存性」という呪縛から抜け出せずにいました。経路依存性とは、「現在の状態は、過去の決断や習慣・体制などによって制約を受ける」ということです。企業や社会は、あらゆるパーツ(要素)が歯車のように互いにかみ合って構成されているのです。だからこそ安定していると言えるのですが、一部を変えようとしたときには他の要素がネックとなってうまく変われません。それこそが日本の失われた30年を生んだ原因だと私は考えています。

望月 なるほど。大手企業から「ECへの取り組みを加速させたい」と相談が来ても、既存の店舗との兼ね合いや物流、システム、人材などがネックとなって進まないことがありました。すでにビジネスモデルが確立している企業ほど新しいことへのチャレンジは難しいということですね。

入山 そうです。各企業は対応しようともがきながらも、評価制度や終身雇用、採用、社員、システムなど様々な他の要素が足かせとなり、思ったほどの効果が得られなかったのが今まででした。しかしコロナ禍によって、良くも悪くも今までの仕組みが機能しなくなりました。企業にとってはこのコロナ禍は変革のビッグチャンスであり、ラストチャンスだと言えるでしょう。

ブランドを作るためには、プライシングから逃げてはいけない

望月 DXの他に、日本企業にとって今後必要なことは何だと考えていますか?

入山 「単なる安売りに逃げず、ブランドを築く」ということですね。ちょっと話がそれますが、米国の経済雑誌「Forbes」が発表した世界長者番付によると、資産額1位が米アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾス氏、2位が米テスラのイーロン・マスク氏。そして3位がベルナール・アルノー氏という方です。ベルナール氏を知っている人はかなり少ないかと思うのですが、実はルイ・ヴィトンやディオールなどを傘下に持つフランスLVMHのCEO(最高経営責任者)です。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
6
この記事をいいね!する