
KDDIのコード決済サービス「au PAY」とロイヤリティ マーケティング(東京・渋谷)の共通ポイント「Ponta」の連携が始まった。今後、au PAYでの決済額に応じてPontaポイントがたまる。特にローソンでの決済は最大8%と高還元。キャッシュレス市場では後発のau PAYは、9400万人超の会員を持つPontaを基盤に利用者拡大の攻勢に出る。
「決済の体験が多いほうが顧客のエンゲージメントは高まる。決済の利用を促すにはポイントが切っても切れない」。KDDIの執行役員で、パーソナル事業本部サービス統括本部副統括本部長兼通信とライフデザインの融合部長を務める多田一国氏は、2020年5月21日にオンラインで行われた説明会の冒頭、そう切り出した。
【第2回】 マイナポイント、JPQRは切り札か キャッシュレス拡大に高い壁
【第3回】 キャッシュレス比率2倍に! 地方小売りに学ぶ、寄り添う接客術
【第4回】 コロナに抗え 「キャッシュレス+α」で生き残る小売りと外食
【第5回】 キャッシュレス市場は第2幕へ 鍵握る携帯キャリアの顧客基盤
【第6回】 au PAYの頼みの綱はPontaとローソン 最後発から追い上げなるか
【第7回】 d払いユーザーはマツキヨで客単価2倍 メルペイ連携で若者を補完
【第8回】 「楽天ペイ×Suica」ついに発進 チェックイン機能も実装間近
【第9回】 好調PayPayのwithコロナ戦略 モバイルオーダーで店舗支援に注力
【第10回】 還元率3%のクレカで挑むLINE Pay 店の資金繰り向上にも着手
【第11回】 メルペイ、加盟店開拓加速 dポイントとの連携で変えたかじ取り
【第12回】 大手5社の対応が判明 キャッシュレス手数料「3.25%」の攻防戦
ローソンではずっと最大5%還元
この説明会は、かねてより予定していたKDDI(au)の決済・ポイントサービスとロイヤリティ マーケティングの共通ポイント「Ponta」の連携開始に伴って開催されたもの。
20年5月21日以降、KDDIは同社のポイントサービス「au WALLET」をPontaに統合。そのうえで、au PAYとローソン、Pontaのアプリをつなぎ、au PAYでの決済時にPontaポイントをためる・使う、ローソンやPontaのアプリからau PAYの決済用コード画面を表示するといったことができるようにする。
同時に、思い切ったポイント還元策もスタートした。au回線のユーザーか否かにかかわらず、対象店舗ではPontaカードの提示とau PAYの決済で最大1.5%のポイントを還元。ローソンでの還元率はさらに高く、常時最大5%、3の付く日(三太郎の日)は最大8%を還元する。多田氏は「これはこれまでのような一時的なキャンペーンではない。ずっとお得に使ってもらうための施策」とユーザーのメリットを強調した。
最後発からの挽回をPontaに懸ける
今回の連携の目的は、会員数2300万人超のau PAYと9400万人超のPontaの融合による顧客基盤の強化、ポイント活用機会の増加、それらによるau PAYの利用促進だ。
au PAYはサービス開始が19年4月と、コード決済では後発。当初はau回線のユーザーを対象としていたが、19年8月からはキャリアフリー化に変針し、利用者拡大を推進してきた。その一環が20年2~3月に実施した「誰でも!毎週10億円!もらえるキャンペーン」。決済額の最大20%をau WALLETポイントで還元するというもので、「期初の予想をはるかに超える会員を獲得した」(多田氏)。
続く20年4月には「生活応援企画」キャンペーンを展開。au PAY利用に伴うau WALLETポイント還元率を全加盟店で通常の2倍に、ローソン系列店で8倍にした。その結果、同月のau PAYの決済回数は同年1月の155%、ローソンに限っては189%まで伸びたという。少額利用が多いコンビニとau PAYの相性の良さを示した形だ。
一方で、還元率が高いキャンペーンのときしかau PAYを使わない人がいるという課題も浮き彫りになった。キャッシュレス決済としては、PayPayや楽天ペイ、d払いのほうがユーザーや加盟店の拡大で先行しており、コード決済サービスとしての浸透度も高い。au PAYが後発ゆえの不利を覆すには、自社ブランドのポイントを捨ててでも強い顧客基盤を持つPontaと組むこと、決済場面として身近なローソンでの還元率を高く設定し、日常的なお得感を出すことで、存在感を発揮する必要があったのだ。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー