
世界で巻き起こる食分野のイノベーション、「イノベー食」を取り上げる本特集。新型コロナウイルスショックで進む「食の再定義」の方向性をリポートした第1回に続く今回は、予防医学研究者の石川善樹氏が、Withコロナ時代のフードテックを語る(聞き手は、シグマクシスの岡田亜希子氏)。
石川 善樹(いしかわ よしき)氏
予防医学研究者、博士(医学)
予防医学研究者、博士(医学)
1981年、広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。公益財団法人Wellbeing for Planet Earth代表理事。「人がよく生きる(Good Life)とは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。近著は、『フルライフ 今日の仕事と10年先の目標と100年の人生をつなぐ時間戦略』 (NewsPicksパブリッシング)、『考え続ける力』(ちくま新書)など
予防医学研究者として、「人がよく生きる(Good Life)とは何か」という壮大な問いに対して、Well-being(ウェルビーイング、幸福)の定量化を通して解きほぐすことに挑む石川善樹氏。新型コロナウイルス感染症の影響が拡大する中で、食を通したウェルビーイングの在り方はどう変わっていくのか。また、この先、フード業界でイノベーションを生み出していく方策とは?
【特集】世界を変える「イノベー食」2020
【第1回】Withコロナ時代のフードテック5つの視点 「食の再定義」が始まる
【第2回】【石川善樹】時代はベーシック回帰 「食のユニクロ」が現る?←今回はココ
【第3回】日清食品が放つ近未来の「謎肉」 培養ステーキ肉は食卓を変えるか
【第4回】JR東日本も「イノベー食」参戦 新大久保に食の“聖地”が誕生
【第5回】「食のGAFA」現る レシピデータで家電制御、買い物体験も激変
【第2回】【石川善樹】時代はベーシック回帰 「食のユニクロ」が現る?←今回はココ
【第3回】日清食品が放つ近未来の「謎肉」 培養ステーキ肉は食卓を変えるか
【第4回】JR東日本も「イノベー食」参戦 新大久保に食の“聖地”が誕生
【第5回】「食のGAFA」現る レシピデータで家電制御、買い物体験も激変
Withコロナ時代「サンマ(三間)」が見直される?
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー