クルマに乗ったまま、3分間で査定が終わる。全国で中古車販売店「ガリバー」を展開するIDOM(旧ガリバーインターナショナル)が2020年4月28日、香川県の店舗に「ドライブスルー査定」を導入する。新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化する中、非対面、非接触を売りにした新サービスは、眠った需要を掘り起こせるか。

マイクに向かって話しかけるだけで査定額が表示される「ドライブスルー査定」が誕生
マイクに向かって話しかけるだけで査定額が表示される「ドライブスルー査定」が誕生

AIが査定額を算出、DXの実験店に

 香川県高松市の「ガリバー高松中央通り店」。レーンの矢印に沿ってクルマを走らせると、ポスト型の「査定ステーション」が見えてくる。真横に停車して窓を開ける。マイクに向かって、車検証や車両の情報を伝えると、3分後には、AI(人工知能)がはじきだしたという査定額がモニターに表示される──。

特設レーンに沿って進むと、査定ステーションが1台ある。モニターで査定額を確認できるほか、売却時の困りごともその場で相談できるという
特設レーンに沿って進むと、査定ステーションが1台ある。モニターで査定額を確認できるほか、売却時の困りごともその場で相談できるという

 ファストフード店でおなじみのあのドライブスルーが、中古車販売店に導入される。サービス名は「ガリバー ドライブスルー査定」。リアル店舗とデジタルを融合したDX(デジタルトランスフォーメーション)の実験拠点となる。

 IDOMは19年9月、中古車査定アプリ「Gulliver AUTO(ガリバーオート)」をリリースした。愛車をスマホで撮影し、グレードや修復歴、オプションの有無などの情報をタップして送信すれば、AIが査定額をはじき出す。このガリバーオートの「AI査定」をドライブスルーへ横展開したのだ(関連記事「「苦行」中古車査定に新風 ガリバーオート好評の裏にAI×人力」)。

 ドライブスルー査定では、ガリバーオートをダウンロードせずとも、立ち寄るだけで査定額を確認できる。査定後は、そのまま帰るもよし、店舗スタッフが音声対応しているため、その場でクルマの困りごとを相談するもよし。モニターにはQRコードが映し出され、スマホで読み取ると店舗のLINEアカウントに飛び、査定結果を保存できる仕組みだ。忙しい人や高齢者でも利用しやすいよう、スピードと手軽さを前面に押し出した。

査定と売却手続きを分離「来店のハードルを下げる」

 なぜ、ドライブスルーなのか。開発を担ったガリバー四国岡山事業部の山下順平事業部長は「『来店したら売却の意思決定をしなければならない』という不安、心理的なストレスを軽減したかった」と語る。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する